ザ・サークル

ザ・サークルのレビュー・評価・感想

New Review
ザ・サークル
6

やや過剰に現代のSNS監視社会を描いた微妙な作品

GAFAを連想させる世界一の会社に入社した主人公は最初は戸惑っていたものの、カヤック中に救助されたことをきっかけに積極的に私生活の公開をするようになります。プライベートにまで会社が干渉してくるところ、オープン性を押し付ける社会主義らしさがまるで一昔前の日本の会社のようでもあり、観ていて面白いところです。「お天道様が見てる」と言葉にあるように、日本人的価値観と意外と馴染みやすい設定かも知れないので日本版リメイクがあっても良いかもしれません。
設定は良いところもあるものの、やや過剰にディストピアを表現していて、作中で異論を唱える人が少な過ぎるところが不自然なところ。そして非常に残念なところはこの作品なりの答えを示していないところです。テクノロジーが一長一短なのは誰でも分かっているし、今さら問題提起されることでもない。事実、Facebookの流行による人々の繋がりが「アラブの春」を起こした一方、人々の分断を招いているのもSNS。10年前だったら問題提起だけでも価値はあったかも知れないが、2017年公開は遅すぎると言えるでしょう。
また、まとめ方も残念で、オチは経営者達にもオープン性を押し付ける仕返しで終わっていました。経営者達が自身のプライベートを公開することにすら厭わない人間だったらどうだろう。どうもこの点が作品としてまとめやすくするために逃げた印象を受けます。現代のSNS監視社会の問題提起をしているようで、厳密には向き合っていない気がします。

ザ・サークル
9

近未来の社会と人々を表現した作品

ITに囲まれた(半ば支配された)現代~近未来世界を描いた作品です。ネット上で、自分のプライベート情報を、無邪気に公開する人、その公開を求める人、公開をしてほしくない人、公開した情報で人を振り回す人、振り回される人を描いています。「サークル」内にいる人々は、そこで情報を共有することで仲良くなり、信頼関係を深めていきます。家族が病気になったとしても「サークル」の情報、技術を使うことで改善が見込まれます。その様は、オープンでもあり、秘密基地のようでもあります。自分の日常生活、情報を仲間と分かち合うことで、喜びを感じる人たちは、他人の情報も公開していきますが、それを期にすることはありません。それが正義であり、正しい道であると信じて疑わず、その様は次第にエスカレートしていきます。それによって、「サークル」の外にいる人々の気持ちや、傷つく人がいることなどは関係ないようです。人間らしくもあり、まるでロボットのようでもある「サークル」に属する人達を描いていますが、現代社会及び近未来の世の中を象徴しているような気がして、身につまされます。一旦ボルトインしたら世の中は元の世界に戻らないと言われますが、本当にそうなのかもしれないと、恐怖さえ感じました。

ザ・サークル
8

現実にありえそうで怖い

とても怖い話でした。
私はコンピュータとか詳しくないので、よく分からないところもあったし、そもそもサークルがなんなのかも分かっていません。ですが、その会社のsnsに参加しないと選挙に参加できなくしましょうとか、プライベートをみんなに晒しましょうってところとか、考えが極端すぎて怖いと思いました。まさに現代的なホラーです。主人公はその会社に憧れて入ったから仕方ないのかもしれませんが、変な考えにどんどんそれに取り込まれていっちゃうし、主人公の友達は、システム異常のケアのための残業に次ぐ残業でおかしくなっちゃうし、主人公の幼馴染はよく分からないうちにみんなに追いかけられて死んじゃうし、怖いです。もっと恐ろしいのは、この世界があながちフィクションじゃないというか、こういうことが実際に起こりそうだということです。ここまでひどくはなくても、LINEがないと子供の学校のための連絡が回ってこないから、入りたくなくても入らなきゃいけないとか、勝手にGPSアプリを入れられて居場所が分かっちゃうとか、本当にあることです。
インターネット世界の進化ってほんと怖いなと思いました。これからはこういうことをテーマにしたホラー作品が増えるのでは?と思いました。

ザ・サークル
8

snsの怖さ

なんでも、共有できるsnsの会社に入れて喜んでいたけど、そのsnsが全てのデータを収集していることを知った主人公。プライバシーも何もない生活になってしまい、ついには幼馴染が…という話でした。昨今、snsとか流行りだし、すごく現代にあったホラー作品だなと思いました。まあ、現実には匿名性の高いツイッターとかインスタとかもあって、この映画のように本名でやらないといけないものがそんなに流行るとは思えませんが。それでも、それが流行り、主人公もそういう秘密のない世界がいいものだと思い込んでしまう過程が怖かったです。オチは結局どういうことがよくわからない作りになっています。みんなのプライバシーがなくなりそうになって、そのシステムが見直されたようにも考えられるし、見直しはあったけどシステムが続いているようにも見えました。どちらかはわかりませんが、ネットとかsnsとの付き合い方に警鐘を鳴らしている作品だと思います。確かになんでもすぐ知れるのも、たくさんの友達ができることも魅力ですが、私は本名でツイッターとかするのは怖いです。もし、映画のようなシステムができて、みんな入ってるからお前も入れとか言われたら嫌でたまりません。現実にありそうな話なので怖かったです。