鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba

鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba

『鬼滅の刃』とは、吾峠呼世晴による日本の漫画作品、およびそれを原作とした映画・ゲームなどのメディアミックス作品である。スピンオフの小説・漫画も数多く存在する。
舞台は大正時代。家族を鬼に皆殺しにされ、唯一生き残ったものの鬼になってしまった妹の禰豆子(ねずこ)を元に戻す為、主人公の炭治郎(たんじろう)は鬼を滅する「鬼殺隊(きさつたい)」へと入隊。そこで様々な人や鬼と出会い、次々に新たな「呼吸」と呼ばれる技を会得。そして鍛錬を重ねながら、鬼の首魁である鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)を倒す為に戦っていく冒険譚。
『週刊少年ジャンプ』にて2016年から2020年まで連載され、単行本全23巻の累計発行部数は2021年2月時点で1億5000万部を突破。
2019年にテレビアニメ化し、このテレビアニメで人気を確立。老若男女問わず人気を博して「国民的アニメ」と称されるようになる。そして2020年には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開され、日本歴代興行収入第1位となった。
企業やテーマパーク・各種飲食店などで多様に展開されたメディアミックスや、異例の能舞台化などでも話題を呼んだ。

guru1425d9のレビュー・評価・感想

鬼滅の刃 / Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba
10

鬼滅の刃

今や国民的人気アニメとなった、漫画原作作品の『鬼滅の刃』。この作品名自体は多くの方がご存じだと思います。
しかし具体的なその魅力については、見たことがない人は知らないかもしれません。今回は『鬼滅の刃』の魅力について、書いていこうと思います。

魅力と一言で言っても、国民的人気アニメになるのだから、魅力は多くあると思います。その中でも、特にこれは鬼滅ならではの魅力だと思う点を紹介します。それはずばりキャラクターの魅力です。
今まで多くの漫画作品が世に出回ってきた中で、今更特別なキャラクターを描けるか、という疑問は生じるかもしれません。しかし、あえて断言させていただくと、他の作品にはない個性的なキャラクターが多くいるのです。

例えば主人公の炭治郎ですが、敵だとしても悲しい過去があれば寄り添う姿勢を見せる心優しい少年です。これだけならありがちな設定ですが、純粋無垢な性格のために、時折常識からかけ離れた異常なこともします。
戦いの最中に敵の容姿の気持ち悪さが気になって仕方がないとか、少女に乱暴を働いた相手に対して「やめないと骨を折る」と脅して本当に折ったり、歯が折れた同僚のその歯を本人に渡すまで持っていたり。
おおよそ心優しい主人公としては相応しくない奇天烈な言動が目立ちます。

こういう要素は優しい男の子という特徴とは強烈なギャップになり、すなわち強烈な個性として段々と癖になっていきます。ギャップにもなる個性は、もしかしたら嫌う人もいるかもしれませんが、キャラクターに引き込まれていく魅力だと思います。

ネタバレはしたくないので主人公だけの紹介にとどまりますが、出てくるキャラクター皆にギャップを覚えるので、最初の印象から良い意味で変わっていくと思います。そんな『鬼滅の刃』に出てくるキャラクター達の、魅力的な「変なところ」を体験してみてはどうでしょうか。