バグズ・ライフ

『バグズ・ライフ』はピクサー制作のアメリカのアニメーション映画である。ディズニー配給で1998年に公開された。
「トイ・ストーリー」のスタッフにより制作され、虫たちの世界に焦点を当てた冒険ファンタジーとなっている。元ネタはイソップ童話「アリとキリギリス」である。この世界には、蟻たちの国を脅かすホッパーたち(バッタ)がいる。主人公である蟻フリックは、打倒ホッパーのため用心棒探しの旅に出る。そこで出会った虫たちのサーカス団ともに知恵を出し合いホッパーに立ち向かうという話となっている。
全世界の興行収入は3.6億ドルであり、ピクサー制作の長編映画の中では興行収入ランキング下位となっている。日本では1999年に字幕版、吹き替え版が公開され、興行収入は19.6億円である。日本語吹き替えを担当したのは、主人公役を宮本充、ホッパー役を壤晴彦である。その他のピクサー映画ではタレントや俳優を起用することが多いが、本作品は声優が担当している。
エンディングには、劇中のNGシーンを模した映像が流れている。この演出は、その後のピクサー作品にも引き継がれ、「トイ・ストーリー2」や「モンスターズ・インク」でも見られる。また、「トイ・ストーリー2」には隠れキャラクターとして、本映画のキャラクターが登場している場面がある。

osakana_kanj1のレビュー・評価・感想

バグズ・ライフ
7

バッタって怖いのね。

バッタって怖いのねと思いました。
何が怖いってまず顔です。たしかに現実でもトノサマバッタって顔怖いですね。
それがでかでかと画面に映し出されるだけで、怖いです。性格も怖かったです。
ありの世話になっているのに、なんですか。あの態度はと思います。ありたちも反乱が遅いです。
ありとバッタ、どっちの数が多いかと言ったら勝ちは見えていたと思います。
そう思うと、やはり反乱というか、何かに立ち向かうには勇気と自信がいるのだなと思いました。
そうだ、私らのほうが強いとわかってから、勝つまではやかったです。
この点、いつも余計なことばかりしてと思われていたフリックが勇者を探し出し、おれはできると声をあげたのは感動的です。
サーカス団も興行がうまくいっていない、負け犬だったのに、最後には逃げ出さず、フリックとともに戦ってすごいなと思いました。
サーカス団にはいろんな虫がいて、そこも魅力です。
テントウムシは女の子みたいな顔をしているのですが、それは英語でテントウムシのことを何とかガールみたいなことをいうからだと知ったときは、なんて洒落た設定と思いました。
そういうおしゃれなところがあるのも、ピクサーの魅力です。
小ネタもいろいろ確認しながら見直したいなと思いました。