Miles Davis(マイルス・デイヴィス)の徹底解説まとめ

Miles Davis(マイルス・デイヴィス)とは、アメリカ出身のジャズトランペット奏者、作曲家、編曲家である。「モダンジャズの帝王」と呼ばれる、ジャズ界の巨人の一人である。『ウォーキン』、『カインド・オブ・ブルー』、『ビッチェズ・ブリュー』など多くの作品で知られている。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、クロスオーバー、ヒップホップ・ジャズなど、時代に応じたさまざまな音楽性を見せてジャズ界を牽引した。

Miles Davis(マイルス・デイヴィス)の概要

Miles Davis(マイルス・デイヴィス)とは、アメリカ出身のジャズトランペット奏者、作曲家、編曲家である。「モダンジャズの帝王」と呼ばれる、ジャズ界の巨人の一人である。
『ウォーキン』、『カインド・オブ・ブルー』、『ビッチェズ・ブリュー』など多くの作品で知られている。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、クロスオーバー、ヒップホップ・ジャズなど時代に応じたさまざまな音楽性により、ジャズ界を牽引した。

マイルスは多くのレコードを出しており、ジャズ初心者でも楽しめるものも多い。
スタンダードなジャズからモダンジャズまで彼らしい表現をしてきたマイルスは、どの時代にあってもファンを新たに構築してきた。ジャズという方法で時代を魅了してきたのだ。

マイルスは時代に合ったジャズを展開していた。バンドメンバーの遍歴を見てもそれが伺える。
彼のトランペットには個性と没個性の両方があると思われる。
ソロで吹いたトランペットには間違いなくマイルスらしい味があるのだが、バンドとなると上手にマッチしているのだ。それも含め、マイルスの個性と呼ぶのかも知れない。

Miles Davis(マイルス・デイヴィス)の活動経歴

マイルス・デイヴィスの出生から1940年代まで

マイルス・デイヴィスは、1926年5月26日、イリノイ州アルトンに生まれた。
13歳の誕生日に父親からトランペットをプレゼントされ、演奏を始める。15歳のときにユニオン・カードを手に入れ、セントルイスのクラブに出演。当時のセントルイスにはアフリカ系アメリカ人の労働者の居住区が多く、ジャズライブが定期的に行われていた。マイルスは多数のジャズプレイヤーを見て学んでいた。
18歳の頃、マイルスはビリー・エクスタイン楽団の第3トラッペッターの代役を務め、ディジー・ガレスピーとチャーリー・パーカーと共演を果たした。
彼はその後、ニューヨークに出てジュリアード音楽院に入学。パーカーを探し当て、1年間同じ部屋で暮らしながら演奏を共にする。
1945年、ライオネル・ハンプトンの楽団に所属していたハービー・フィールズの録音に参加。これが公式では初レコーディングであった。
1947年には、パーカーやマックス・ローチのサポートを得て、初のリーダー・セッションを行う。
パーカーの元でのビバップからキャリアは始まったが、マイルスは新たな可能性を求め、1948年に編曲家のギル・エヴァンスやジェリー・マリガンらと出会う。ギルの協力を得て、後のウェスト・コースト・ジャズの興盛に多大な影響を与えた『クールの誕生』を制作した。

第一期クインテット

1950年代に入ると、J・J・ジョンソン、ソニー・ロリンズ、ホレス・シルヴァー、ジョン・ルイス、アート・ブレイキーなどと共演。麻薬の問題で一時活動から遠ざかるが、立ち直り、1954年にプレスティッジ・レコードから発表した『ウォーキン』は高く評価され、ハード・バップのトップ・アーティストとしての地位を固めた。1954年12月24日にはアルバム『マイルス・ディヴィス アンド モダン・ジャズ・ジャイアンツ』でセロニアス・モンクと共演する。

1955年、ジョン・コルトレーン、レッド・ガーランド、ポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズのメンバーで、第一期クインテットを結成。同年、ニューポート・ジャズフェスティバルにおいて、チャーリー・パーカー追悼のために結成されたオールスター・バンドに参加。このときの演奏がきっかけとなり、コロムビア・レコードと契約。1956年に移籍第一作『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』発表した。その一方で、プレスティッジとの間に残された契約を済ませるために、アルバム4枚分のレコーディングをたった2日間で行った。24曲、すべてワンテイクであったといわれる。俗に「マラソン・セッション」と呼ばれるが、連続した2日間ではなく、2回のセッションの間には約5ヶ月のブランクがある。これらの演奏は『ワーキン』『スティーミン』『リラクシン』『クッキン』の4枚のアルバムに収録され、プレスティッジはこの4枚を毎年1枚ずつ4年かけて発売した。また、1957年にはパリに招かれ、ルイ・マル監督の映画『死刑台のエレベーター』の音楽を制作した。映画のラッシュ・フィルムを見ながら即興演奏で録音したというのが伝説になっている。

1958年にはキャノンボール・アダレイを加えて、バンドはセクステット(6人編成)になる。同年にはキャノンボールの『サムシン・エルス』に参加。また、レッド・ガーランドが退団したため、ピアノにビル・エヴァンスを迎える。ビルはバンドにクラシック音楽(特にラヴェル、ラフマニノフ)の知識を持ち込みマイルスに影響を与えたが、黒人のピアニストを雇わなかったことでマイルスのバンドの黒人ファン等からの人種差別問題などで7ヶ月余りで脱退。ウィントン・ケリーが代わって参加した。

1959年代表作の一つ『カインド・オブ・ブルー』を制作。その際にはビルを特別に呼び戻した。この作品でマイルスは、これまでのコード進行に頼る楽曲ではなくスケール(音列)を指標とした手法、いわゆるモード・ジャズの方法論を示した。この作品は革新的である以上に演奏の完成度が非常に高く、半世紀以上経過した現在でもモダン・ジャズの最高傑作の一つとして高い人気を誇っている。

第二期クインテットの成立

1960年にジョン・コルトレーンがグループを脱退以降、しばらくはメンバーは固定されず、ライブレコーディングが中心となっていく。
1963年ジョージ・コールマン、ハービー・ハンコック、ロン・カーター、トニー・ウィリアムスがグループに参加。サックスのコールマンがサム・リヴァースに変わって間もなくの1964年7月に初来日した。同年秋にはウェイン・ショーターを迎え、マイルス、ウェイン、ハービー、ロン、トニーという第二期クインテットが確立。1968年前半までこのメンバーで活動した。途中マイルスが健康状態の悪化で活動の休止を余儀なくされる時期もあり、録音された作品はあまり多くは無かったが『E.S.P.』『マイルス・スマイルズ』『ソーサラー』『ネフェルティティ』など優れたスタジオ・アルバムと数枚のライブ・アルバムを発表した。特に前述の4作品は60年代4部作と呼ばれ、50年代のマラソンセッション4部作と並んで人気が高い。演奏面でも作曲面でも4ビートスタイルのジャズとしては最高水準まで昇りつめた5人は、「黄金クインテット」と呼ばれる。マイルス自身もこのクインテットを「偉大なバンド」と評しており、4人から学んだことも多かったと語っている。

1968年、8ビートのリズムとエレクトリック楽器を導入した、『マイルス・イン・ザ・スカイ』を発表。この年の後半には、リズム・セクションがチック・コリア、デイヴ・ホランド、ジャック・ディジョネットに交替。このメンバーによる録音は長らく公式には発表されなかったため、ファンの間では「幻のクインテット」「ロスト・クインテット」と呼ばれていたが、マイルスの死後1993年になってようやくライブ盤『1969マイルス』が発表され、黄金クインテットに劣らない高水準の演奏がようやく日の目を見ることになった。

1969年、ジョー・ザヴィヌル、ジョン・マクラフリンの参加を得て、『イン・ア・サイレント・ウェイ』を発表。さらに翌年にはLP2枚組の大作『ビッチェズ・ブリュー』を発表する。3人のキーボード、ギター、ツイン・ドラムとパーカッション、という大編成バンドでの演奏で、重厚なリズムとサウンドは70年代のジャズの方向性を決定づけた。この時期、マイルスはジェームス・ブラウンやスライ・ストーン、ジミ・ヘンドリックスなどのアルバムを好んで聴いていたと伝えられており、そのファンク・ロックの要素を大胆にジャズに取り入れた形となった。この2作品が、70年代以降のクロスオーバー、フュージョンブームの方向性を示すことになったとよく言われるが、実際にその当時の彼の音楽を聴くと分かることだが、マイルスが志向しているのはフュージョンではなく、ロックのリズムあるいはアフリカ音楽にあるポリリズムをベースにしたファンク・ジャズであり、70年以降、マイルスはファンク・ジャズを極めていくことになるのである。

エレクトリック期から晩年まで

1970年代に入るとマイルスはファンク色の強い、よりリズムを強調したスタイルへと進展、ブームとなりつつあったフュージョンとは一線を画するハードな音楽を展開する。マイルスのエレクトリック期とはこの時期を指すことが多い。
1972年に発表されたアルバム『オン・ザ・コーナー』は、先進性が話題となる問題作であった。しかし、フュージョンブームでかつてのメンバーのハービー・ハンコックやチック・コリアなどがヒット作を連発する一方で、こういったマイルスの音楽はセールス的には成功とはいえなかった。
1973年と1975年に来日するが、このころから健康状態も悪化。1975年の大阪でのライブ録音『アガルタ』『パンゲア』を最後に、以降は長い休息期間となった。

1980年に活動再開してからは、ドラムのアル・フォスター以外はビル・エヴァンス(サックス)、マイク・スターン、マーカス・ミラーなど、無名のフュージョン系の若手がメンバーとなった。1981年に復帰作『ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン』発表。同年10月には新宿西口広場で来日公演を行った。以降83年、85年、87年、88年、90年とたびたび来日した。
1980年代はポップ色を強め、85年に発表された『ユア・アンダー・ザ・アレスト』ではマイケル・ジャクソンやシンディ・ローパーなどの作品を取り上げた。

1986年、コロンビアからワーナー・ミュージックへ移籍。同年発表の『TUTU』は、マーカス・ミラーのプロデュース(1曲のみジョージ・デュークのプロデュース)で、バンドを従えずあらかじめ出来上がったトラックの上にトランペットをかぶせるポップスミュージシャンのような制作スタイルを取り入れた。
1990年には東京ドームにて行われたジョン・レノン追悼コンサートに出演し、ビートルズのストロベリー・フィールズ・フォーエバーをカバーした。
1991年9月28日、65歳で肺炎のため死去。 死後、2006年にはロックの殿堂入りを果たした。

Miles Davis(マイルス・デイヴィス)のプロフィール・人物像

マイルスは、アメリカにおける人種差別問題には常に批判的であった。「白人によるアメリカ」に嫌悪しており「カストロはアメリカを批判するのに3日かかると言ったが、俺なら2週間かかる」と喧伝していた。
また、「今生きている人間で最も大切な人を5人挙げてくれないか」とインタビューで聞かれ、「僕自身と弁護士のハロルド・ロベット、ギル・エヴァンスと妻のフランセス。あとの一人は50歳をこえたアメリカン・ニグロなら誰でもいい。みんな白人にひどい目に遭わされたのに我慢したからさ」と答えている。

しかし、音楽性の追求のためには人種は関係ないというスタンスを貫き通した。マイルスが一番の親友と称しているアレンジャー、ギル・エヴァンスには生涯に渡って強い影響を受けていた他、初期の名作『クールの誕生』にはリー・コニッツやジェリー・マリガンといった白人ミュージシャンを起用した。リー・コニッツを雇った際、当時の主なマイルス音楽のリスナーだったアフリカ系アメリカ人の層からは多くの批判を浴びせられたが、マイルスは「いいプレイをする奴なら、肌の色が緑色の奴でも雇うぜ」と豪語したと伝えられている。

第一期クインテット時代に、一時的にビル・エヴァンスをバンド・メンバーに迎え入れ、ビルは音楽的には大きな貢献をしたものの、客達による白人バッシングに耐えきれず、わずか1年程度で脱退した。1960年代末のエレクトリック導入期には、ジョー・ザヴィヌルやジョン・マクラフリンの存在抜きには考えられないほど彼らの才能を評価していたし、その後もチック・コリアやキース・ジャレット、デイヴ・リーブマンなど多くの白人メンバーが在席した。唯一のアジア系人種として、ピアニストのケイ赤城が1989年から2年間レギュラー・メンバーとして活躍した。70年代後半の休養期にも、日本人ピアニスト菊地雅章が未発表セッションに参加していた。

速いモノを好む。常にフェラーリなどのスポーツカーを乗り回していた。彼曰く最速のスポーツであることから、ボクシングをたしなんでいた。この速さへのこだわりは車で移動すれば1時間のところを、飛行機に乗ることに固執し、3時間かかってしまった事にも現れている。

Miles Davis(マイルス・デイヴィス)のディスコグラフィー

Prestige

『ウォーキン』

1957年3月発売。

サイド1
1. 「ウォーキン - "Walkin'"」
2. 「ブルーン・ブギ - "Blue 'n' Boogie"」

サイド2
1. 「ソーラー - "Solar"」
2. 「ユー・ドント・ノウ・ホワット・ラヴ・イズ - "You Don't Know What Love Is"」
3. 「ラヴ・ミー・オア・リーヴ・ミー - "Love Me or Leave Me"」

プレスティッジ・レコードからリリースされたマイルス・デイヴィスによるコンピレーション・アルバム。

『バグス・グルーブ』

1957年12月発売。

Side one
1. 「バグス・グルーヴ / Bags' Groove」(Take 1)
2. 「バグス・グルーヴ / Bags' Groove」(Take 2)

Side two
1. 「エアジン / Airegin」
2. 「オレオ / Oleo」
3. 「バット・ノット・フォー・ミー / But Not for Me」(Take 2)
4. 「ドクシー / Doxy」
5. 「バット・ノット・フォー・ミー / But Not for Me」(Take 1)

1957年にプレスティッジ・レコードからリリースされたが、元々は1954年に録音された2枚の10インチLP盤に2曲の別テイクを加えた編集盤である。

『マイルス・デイヴィス・アンド・ザ・モダン・ジャズ・ジャイアンツ』

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents