シン・ゴジラにおける庵野総監督の特撮に対する複雑な思い
庵野総監督作、映画シン・ゴジラでは昭和の特撮に対するリスペクトと、それに相反するかのようにわざとらしいほどにゴジラの今までのイメージを破壊してるのがわかる。 特撮は好き、だがゴジラは好きじゃない。なぜ相反するのか。 リスペクトしている部分、破壊している部分を上げていく。
Read Article
『ゴジラ』は、本多猪四郎監督による1954年に公開された日本映画。巨大な怪獣である「ゴジラ」が登場する『ゴジラシリーズ』の第1作。音楽は伊福部昭。特殊技術は円谷英二。
何回の水爆実験で太古の大怪獣「ゴジラ」が目を覚まし、太平洋を北上した後に東京湾に上陸して暴れまわる。ゴジラによって銀座のデパートや国会議事堂、東京タワーも破壊され、張り巡らされた5万ボルトの高圧線の鉄塔も一気に引きちぎっていく。ゴジラによる放射能汚染は幼い子供たちにも及ぶが、科学者の芹沢はあらゆる生き物を窒息死させる「オキシジェン・デストロイヤー」を使用してゴジラを倒す決意をする。
本作は海外の特撮と異なり、ぬいぐるみとミニチュアのセットを駆使した円谷英二の特殊技術によって、特撮怪獣映画というジャンルを日本に確立させた。海外でもヒットしたことにより、日本映画の海外進出の可能性を更に拡大することにもなった。
ゴジラ映画は以降もシリーズとして連作されていくが、この初代ゴジラは当時問題になっていた水爆実験、特に第五福竜丸事件などの社会問題に対する批判映画としても名を残している。