はたらく細胞 / Cells at Work!

『はたらく細胞』とは、月刊シリウスにて2015年3月~2021年3月まで連載された清水茜による日本の漫画である。
「人」の細胞組織を擬人化し、体内におけるはたらきを「おしごと」としてコミカルに描いた作品。
主な登場人物は、ドジで方向音痴な「赤血球」と、体内に侵入した病原菌やウィルスと日夜戦う「白血球」を中心とした免疫系細胞、体内組織を修復するため日々がんばる「血小板」など。
1、2話完結型のストーリーで、「すり傷」や「インフルエンザ」など身近なテーマが多く、体にトラブルが起こったときに体内で細胞たちがどのようにはたらいているかが非常にわかりやすく描かれている。このため、勉強になる漫画としてテレビ番組で取り上げられたり、学校の授業にも使用された例がある。
2018年にはアニメ化され第2期まで放映された。
また、原作者監修によるスピンオフ漫画『はたらく細菌』『はたらく細胞BLACK』など、多数展開されている。

VODKA777b8のレビュー・評価・感想

はたらく細胞 / Cells at Work!
10

現役看護師のわたしが教える、今から看護師を目指す人におすすめな漫画

現役看護師のわたしが読んで納得した、読みながら楽しく人間の体の中について学ぶことができる漫画である。
内容としては、細胞擬人化漫画にあたる。人間の体には1人あたりおよそ37兆個の細胞があり、そこには細胞の数だけ仕事(ドラマ)があり、毎回事件(風邪やアレルギー反応など)が起こるたびに細胞たちが人知れず活躍していくストーリーとなっている。
専門知識がなくても読みやすく、「赤血球」はかわいい女性のビジュアル、「白血球」はクールな男性のビジュアルなど細胞ごとに個性豊かなキャラクターになっているため誰が見てもわかりやすくまとまっている。
それぞれの細胞の働きがおもしろおかしく描かれているので、自分の身体の中で何が起きているのか楽しく知ることもできる。
個性豊かなキャラクターの中でも私の推しは「血小板」である。
なんといっても見た目が可愛く、言動に反してなかなかの行動をしているので笑ってしまうことが多くあり、このビジュアルで体の中ではなくてはならない存在なのが信じられない時も…。

全体的にインパクトのあるビジュアルで描かれているため自然に知識が身についていくため看護学校や医療の現場で参考書として用いられていることも多くある。
それだけわかりやすく書かれた漫画である。