King Gnu / キングヌー

「King Gnu」は日本のロックバンドである。メンバーは全員男性で、ボーカル兼ギターの常田大希・ドラムス兼サンプラーの勢喜遊・ベースの新井和輝・ボーカル兼キーボードの井口理の4人で構成されている。アリオラジャパンというレーベルに所属している。
2013年から常田大希がバンドを立ち上げ、メンバー変更などを経て2017年に「King Gnu」として活動を開始した。常田大希は「millennium parade」という音学プロジェクトの主宰を行なっており、「King Gnu」の他のメンバーもプロジェクトに参加している。
「King Gnu」の特徴として、オペラのような高音を出す井口とロックバンド特有の低音を出す常田という真反対のボーカルが所属していることが挙げられる。また、曲の構成やメロディーのテンポ、高音や低音の使い分けなどをうまく利用しており、非常に知的なバンドである。
2019年に出された「白日」は大きな反響を受け、2021年には100万ダウンロードを達成した。また、「白日」と同じく2019年に出されたメジャーデビュー作品『Sympa』は日本レコード大賞を受賞した。
製作した曲のミュージックビデオをYouTube上に投稿しており、2020年には登録者数100万を突破、2022年の時点で200万人以上の登録者を保持している。

maroのレビュー・評価・感想

レビューを書く
King Gnu / キングヌー
10

個性豊かな四人組バンド King Gnu の魅力

『King Gnu』とは、Vo&Key井口理、Gt&Vo 常田大希、Ba 新井和輝、Dr 勢喜遊の4人組からなる、日本のポップアーティストである。
『King Gnu』と言えば、代表曲「白日」で一躍その名を世間に知らしめたが、彼らの素顔を知る人はそこまで多くはないのではないだろうか。
今回は、そんな『King Gnu』の知られざる魅力について余すとこなくお伝えしようと思う。
早速、彼らの代表曲である「白日」を聴いてみて欲しい。
まず、耳触りの良いハイトーンボイスが流れてくるだろう。その正体は、ボーカルの井口理だ。
彼の歌声の最大の特徴は、その透き通るような声にある。ただ高い声を出そうと思えば誰でも出せるかもしれない。
ただ、彼の声が他の人と異なるのは、“地声と裏声の境目がほとんどない” ということだ。
よって、彼の歌声は連続しており、その透き通るような声質と合わさって唯一無二の歌声が生み出されている。
そんな彼の歌声を支えるメンバーの一人が、ボーカル兼ギターの常田大希だ。
その甘いルックスもさることながら、何と言っても彼の世界観、そしてギターの演奏技術、歌声に至るまで、
正に『King Gnu』の骨格を作っているメンバーであると言っても過言ではない。
特に、彼の鬼才ぶりがよく表れているのが、「Slumberland」だ。
「白日」とは異なる点があることにお気付きだろうか。
「白日」では井口がボーカルであったのに対し、何と「Slumberland」では常田がメインボーカルになっている。
同じバンドにおいて、全く違う曲が作れてしまう作曲センス、そしてそれに裏打ちされる確かな演奏技術、
井口とは対照的な低音ボイスが常田の鬼才ぶりを象徴しているといえる。
そして、ドラムを担当する勢喜遊も絶対に外してはならないメンバーの一人だ。
そのインパクトのある見た目から、彼の姿が目に焼き付いている方も多いのではないだろうか。
彼の生み出すリズムは、その名の通り、“遊び” の多さに最大の特徴があると言って良い。
技術的な部分に関しては詳しくは述べられないが、圧倒的な手数とトリッキーなリズムが『King Gnu』というバンドと見事に調和している。
荒々しさと調和、一見すると矛盾するような特徴を兼ね備える彼のドラムには、ワクワクさせられること間違いなしだ。
最後に紹介するのが、ベースの新井和希だ。
一見するとクールな印象だが、実は天然なところがあるなど、そのギャップには心を打たれる。
彼のベースは、『King Gnu』の発表してきたほとんど全ての曲において、存在感を発揮している。
今までの説明からもお分かりだと思うが、『King Gnu』はジャズ、バラード、ロックまで、様々なジャンルの音楽を生み出している。
だが、“King Gnuの曲”は、聴いただけで『King Gnu』だと分かるような統一感がある。
なぜだろうか。その答えは彼のベースにある。
しなやかなメロディーで、曲全体を支える彼の演奏は、井口、常田、勢喜のメロディーをまとめ上げる。
これにより、ぶつかり合う個性が一体となるのである。
このように、『King Gnu』は個性豊かな4人が見事に調和した、最高のバンドといえるのではないだろうか。
ぜひ、何気なく聞いていた彼らの曲を、彼ら一人一人の生み出す音に注目しながら聴いてみて欲しい。