King Gnu / キングヌー

「King Gnu」は日本のロックバンドである。メンバーは全員男性で、ボーカル兼ギターの常田大希・ドラムス兼サンプラーの勢喜遊・ベースの新井和輝・ボーカル兼キーボードの井口理の4人で構成されている。アリオラジャパンというレーベルに所属している。
2013年から常田大希がバンドを立ち上げ、メンバー変更などを経て2017年に「King Gnu」として活動を開始した。常田大希は「millennium parade」という音学プロジェクトの主宰を行なっており、「King Gnu」の他のメンバーもプロジェクトに参加している。
「King Gnu」の特徴として、オペラのような高音を出す井口とロックバンド特有の低音を出す常田という真反対のボーカルが所属していることが挙げられる。また、曲の構成やメロディーのテンポ、高音や低音の使い分けなどをうまく利用しており、非常に知的なバンドである。
2019年に出された「白日」は大きな反響を受け、2021年には100万ダウンロードを達成した。また、「白日」と同じく2019年に出されたメジャーデビュー作品『Sympa』は日本レコード大賞を受賞した。
製作した曲のミュージックビデオをYouTube上に投稿しており、2020年には登録者数100万を突破、2022年の時点で200万人以上の登録者を保持している。

kokoko12のレビュー・評価・感想

King Gnu / キングヌー
9

ぜひ聞いてほしいKing Gnuの曲

『King Gnu』は常田大希、井口理、勢喜遊、新井和輝の4人からなるミクスチャーバンド。
代表曲に「白日」や「teenager forever」がある。楽曲「白日」では井口理の高音ボーカルが話題となった。
その後も「三文小説」という楽曲にて、井口理の高音ボーカルが披露され、ファンの間で話題になった。
「白日」、「三文小説」共に、常田大希もボーカルとして参加しており、常田の低音と井口の高音が合わさることで楽曲の良さが増すと思う。
『King Gnu』の楽曲からは音楽基礎をしっかりと持ち合わせながらその上で新しい分野に挑戦していくという姿勢が感じ取られる。
事実、常田大希は中退しているものの東京藝術大学音楽科に入っており、音楽の基礎を学んでいる。
井口理も同じく東京藝術大学に入っており、ボーカルの声がここまで整っているのはこのおかげもあるだろう。
また、『King Gnu』のアルバムは統一性が非常に高いと思う。
2019年に発売された「Sympa」では全体を通して宇宙をテーマに。
2020年発売の「CEREMONY」ではアルバムの初めと終わりに開会式と閉会式という楽曲が入っており、発表会をみているような気持ちになれる。
アルバムを全曲通して聴くのと、それぞれで聴くのとはまた別の良さが味わえるだろう。