博士の愛した数式

博士の愛した数式

『博士の愛した数式』は、小川洋子による小説。
2003年8月、新潮社より刊行。2004年2月、第55回読売文学賞受賞、同年4月第1回本屋大賞受賞。2005年12月、新潮文庫として文庫化され、発売2ヶ月で100万部を突破し新潮文庫では史上最速を記録した。
美しい数式の世界を織り交ぜ、記憶が80分しか持続しない数学者と母子の交流を描く。
2006年1月21日に映画が公開された。寺尾聰主演。
家政婦の「私」の視点で描かれた原作に対し、映画では中学校の数学教師になった29歳の「ルート」が、クラスでの最初の授業で博士との思い出を語るというものになっている。
映画の公開に合わせ、講談社発行の漫画雑誌『BE・LOVE』に、くりた陸作画で2005年12月から全4回連載され、2006年2月には、講談社コミックスDXとして出版されている。
また、ラジオドラマとしてMBSラジオで2006年3月19日に放送された。出演は柄本明、中嶋朋子、武井証。同年6月30日には、ラジオドラマCDとして新潮社から発売されている。
更には舞台化もされ、同名タイトルで2015年12月に劇団た組公演としてウエストエンドスタジオで上演された。

6xfallenのレビュー・評価・感想

博士の愛した数式
7

数字で心を通わす博士

この作品はとても心が温かく穏やかになります。
タイトルに数式とありますが、難しいことは全くありません。

あらすじとしては、シングルマザーの家政婦の杏子(深津絵里)が博士(寺尾聰)のもとへ派遣されるのですが、博士は交通事故の影響で記憶が80分しか持たないという事情を抱えていました。
しかも博士は数学のことしか頭になく、人付き合いがうまくできず、これまで何人も家政婦が入れ替わっているという状態でした。

それもそのはずで、杏子が初めて訪問したとき、挨拶をしても返ってこない。
居心地悪そうにしていると博士が唐突に靴のサイズを聞いてきます。
24cmと答えると「24。4の階乗だ。」となんでも数学にしてしまう、かなりの変わり者です。

記憶が80分なので、次の日尋ねると当然杏子のことは誰だかわかりません。
毎回自己紹介して、靴のサイズが24㎝と答えなければなりません。

杏子もこの状況に四苦八苦していましたが、博士の数学の話を興味津々に聞いて懸命に博士のことを理解しようと努めます。
ここのあたりの深津絵里さんの演技はとても愛が感じられます。
後に10歳の息子も博士と時間をともにすることになり、家族のような関係を築いていくというストーリーです。

観た翌日からの人付き合いを変えてみようと思わせてくれる作品です。
いつも杏子のように人の話を聴きたいものです。