テニスの王子様 / テニプリ / The Prince of Tennis / 新テニスの王子様

テニスの王子様 / テニプリ / The Prince of Tennis / 新テニスの王子様

『テニスの王子様』とは、許斐剛によって1999年から2008年まで『週刊少年ジャンプ』にて連載された漫画、及びそれを原作としたアニメや映画、ゲームなどのメディアミックス作品である。中学校の部活動テニスを題材にした作品で、略称は「テニプリ」。単行本は全42巻。2009年から第2シリーズとして『新テニスの王子様』としてジャンプスクエアにて連載再開された。テニスの名門校に入学した越前リョーマ(えちぜんりょーま)はテニス部に入部し様々なタイプの選手と対戦しながら団体戦での全国大会優勝を目指す。テニスをよく知らない人でも楽しめるように、ルールの説明や解説が盛り込まれているのが特徴。2001年にはアニメ化され、さらにはゲームやカードゲーム、ミュージカルになるなど、コンテンツが拡大していき、2006年には実写映画化された。人気は海外に広がっており、2008年と2019年には中国で実写ドラマ化されている。

tooyamamiyakoのレビュー・評価・感想

テニスの王子様 / テニプリ / The Prince of Tennis / 新テニスの王子様
6

略してテニプリ

週刊少年ジャンプで連載されていた漫画です。アニメやゲーム、またミュージカルなどにもなり、大変人気でした。
ただ良い所悪い所があるマンガなので、それを書かせてもらいます。
・登場人物がほぼイケメン。まるで少女マンガを見ているような感じさえします。女性人気が高かったのもこのためだと思います。
・スポーツ系のマンガですのでやはりかっこいい。男性でも憧れると思います。
・必殺技があります。個人的には必殺技のあるスポーツ漫画は好きじゃないんですが、キャラがカッコいいので必殺技もかっこよく見えます。ただ初期の頃はまだ現実的にもありそうな技が多かったのですが、途中からはだんだん怪しくなってきて、それでもキャラがカッコいいからまだ見れたのですが、後半はもう何でもアリみたいな感じになってきて「意識的に無我の境地を使うって…無意識だから無我の境地なのでは…」と首をかしげました。この漫画の世界観で大人になったらどうなってしまうのだろうと思いました。
・立海大付属戦の不二vs切原まででネタを出し尽くした感はしました。そっから先はテキトウというかネタ切れしてる感じがしました。氷帝戦がピークだったと思います。
・作者のナルシストぶりが鼻につきます。マンガの作者欄の写真もそうですし、ファンブックで自身の中学時代がテニスの王子様(ファンクラブあり)と言ってみたり…
以上です。