【平成生まれ必見】懐かしのおもちゃ紹介「ビーダマン」編!

皆さんはビーダマンというおもちゃをご存知ですか?人形のような形状で、遊び方はビー玉を装填し、トリガーを押してビー玉を発射するというもの。現在10代後半や20代前半の方には懐かしいのではないでしょうか。今回はそんなビーダマンの今昔を紹介します。

どんなおもちゃなの?

基本的な形状はプラスチックでできた人形にトリガーや付属パーツがついたものになっている。初期は「スーパーボンバーマン」シリーズで、名前の通りボンバーマンがモチーフになっている。その後より競技性やゲーム性が強くなったモデルが発売され、マンガやアニメ、ゲームなどの各種媒体でメディアミックス展開され、多種多様なビーダマンが登場することになった。

こちらは最初期に展開された「スーパーボンバーマン」シリーズ。背中からビー玉を装填し、トリガーを押して発射するというシンプルな構造のもの。説明書などに遊び方(競技)が掲載されていた。

こちらは「ビーダマンボンバーマン爆外伝」シリーズ。ビーダマンはボンバーマンが乗り込むライドアーマーという位置づけになった。このころからビー玉の連射機能が搭載されている。競技性というよりかは合体ロボット色が強かったのも特徴。

こちらは「スーパービーダマン」シリーズ。初期のものより更に競技性が増し、連射機能や正確性、単純なパワーの強さなど個性に富んだ様々なビーダマンが発売された。また各地で大会なども開始され、少年誌のコロコロコミックなどでマンガの連載及び特集などが組まれていた。ビーダマンブームの一翼を担ったシリーズである。

こちらは「バトルビーダマン」シリーズ。ターゲットにビー玉を命中させて遊ぶ方式から、ビーダマンそのものに命中させるDHB(ディレクトヒットバトル)に変更された。そのため単純なビーダマンのパワーは抑えられており、子供の安全性を考慮した作りになっている。またビー玉にドライブ回転をかけるギミックも登場した。

こちらは「クロスファイトビーダマン」シリーズ。各地の玩具店などに設置された専用の筐体にセットして遊ぶという新たな方式を採用している。

こちらはバトルビーダマンの紹介動画。

今回はここまで!

いかがでしたか?次回も懐かしいおもちゃを紹介していきますので是非チェックしてくださいね!

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents