ヒダオサムの経歴と簡単に作れる工作素材を紹介!NHK『つくってあそぼ』の造形アイデアマンとして活躍

NHKで放送されていた子供向けの工作を紹介する番組『つくってあそぼ』。番組内に登場した工作のアイデアを提供し続けていたのが造形作家のヒダオサムである。記事内ではヒダオサムの経歴や、ヒダが提供している、プリントするだけですぐに作って遊べる工作素材のリンクを紹介した。

出典: www4.ocn.ne.jp

ゴロリとゴロネちゃんかざぐるま

えんぴつをもってはしるとくるくるよくまわるよ!

案:ヒダオサム
制作:石川眞理子

ヒダオサムさんのHPからプリントして切り抜けば簡単な工作ができます!
作り方、遊び方もあり。
http://www4.ocn.ne.jp/~hida/kousaku/kazaguruma.html

出典: www4.ocn.ne.jp

くるくるリボン

たかいところからとばしてあそぼう!

案:ヒダオサム
制作:石川眞理子

ヒダオサムさんのHPからプリントして切り抜けば簡単な工作ができます!
作り方、遊び方もあり。
http://www4.ocn.ne.jp/~hida/kousaku/ribbon.html

www.nhk.or.jp

ヒダオサムは依頼があれば、保育士向けの研修会、親子向けのイベントなどに出向いて、造形あそび、工作などのワークショップを行っています。内容は以下のようなものです

いのちをみつける紙遊び -色画用紙をつかって動くおもちゃをつくります。
いのちをみつける粘土シアター -ねんどを使ってテーブル人形劇をつくります
空き缶でつくろう! -空き缶を使ってかんたんなおもちゃをつくります
手作りおもちゃ教室 -牛乳パックや古新聞など身近なものを使っておもちゃを作ります
マリオネットを作ろう -簡単なマリオネットを作ります

出典: www4.ocn.ne.jp

▼ヒダオサムをもっと知りたい!

今の仕事をはじめたきっかけ

僕は、東京芸大在学中に「FOUFOU」という人形劇団に所属してまして、その頃から人形劇の舞台創作などに夢中になっていったんですけど、ある時友人のつてで、NHKの幼児番組のアルバイトをさせてもらう機会がありまして、枝常弘さんという師匠とであえました。短期のバイトのつもりだったんですけど、のっぽさんでおなじみのNHK「できるかな」の立ち上げから参加し、終了までの20年間造形指導の担当を務めることになったんです。その間もさまざまな幼児番組を手がけたり、のっぽさん終了後もわくわくさんでおなじみの「つくってあそぼ」や「いないいないばあっ!」などの造形監修担当として仕事をさせてもらい、かれこれ、この世界で42年目になります。

出典: www.hoiku-partners.com

仕事をする上で、大切にしていること

造形って、文字でいうと「かたち」を作ると書くんですけど、幼児の場合、形を作る以前に、「いのち」を作るっていうか、命をふきこむっていうことがありまして、それを大切にしたいなって思うんですよ。
子どもって、なぐりがきの時期を経て、だんだん人物らしき絵を描き始めると思うんですけど、描きはじめの頃って、顔から直接手足が出ていたりする、いわゆる「頭足人」と呼ばれる絵だったりしまよね。こういった表現力は、人間の「かたち」の表現というよりも、むしろ、人間の「存在」、つまりは「いのち」の表現としてとらえた方がよいのではないでしょうか?「かたち」じゃないんですよね。形でいくと上手とか下手とかっていう話になってしまいますけど、そうじゃなくて、その子がどれだけその作品に思いを込めているか、その作ったものを大切に思っているか、その辺ですよね、大切にしたいのは。

出典: www.hoiku-partners.com

この仕事をしていて良かったなぁと感じる時

私が工作を考えて、シノプシス(あらすじ)を作ります。それに脚本家の方にセリフをつけてもらって、それから、ディレクターの人に台本にしてもらって、役者さんに動かしてもらう。当然、その過程の中には、造形スタッフの方がいて、人形つかいの人がいて、音楽家がいて、カメラマンがいて…とチームプレーになりますから、それは楽しみがありますね。
自分が考えたことが「あっ、こんな風になったんだぁ」っていう楽しみですね。みんなで作り上げていくのが、テレビですから、これは楽しいですよ。とっても。一人で作るよりも、何倍もみんなで分かち合えるから、それがとっても楽しいですね。あと、一緒に仕事をする方々から、「子どもの頃あの番組を見て育ちました」とか、「影響を受けてこの世界に入ってきました」とか言われる事が多いんですけど、そういう時は、やってきて良かったなと思いますね。

出典: www.hoiku-partners.com

今後について

作家として、自分の作品っていうものをはっきりと作っていかなければいけないとは思っています。造形の指導書も作りたいし、工作のアイデア集みたいなものも作りたいし、それから、絵本も作りたいなって思っているし、マンガも描きたいかなあ。番組の漫画はずっと何冊も描いてきているんですよ。まぁ、今まで作りためてきたものを形に残していきたいなって思っています。
あとマリオネットの方は、僕のライフワークみたいなもので、ただの人形が糸いっぽんで、命をもって動き出すところが気に入っているんですけど、そういうものを今後も続けていきたいなと思っています。

出典: www.hoiku-partners.com

www4.ocn.ne.jp

www4.ocn.ne.jp

twitter.com

www.hoiku-partners.com

▼ともだちいっぱいリンク集

www.nhk.or.jp

ja.wikipedia.org

www.kubota-masato.com

www.din.or.jp

www.rimako.net

w01.i-next.ne.jp

aoihanaoka3511
aoihanaoka3511
@aoihanaoka3511

目次 - Contents