本当は教えたくない!簡単なUFOキャッチャー攻略法まとめ

ゲームセンターのUFOキャッチャーでほしい景品が取れずに悔しい思いをした経験は誰にでもあるかと思う。UFOキャッチャーの景品は年々豪華になっていき、人気キャラクターの限定フィギュアなどもある。ここでは、誰でも簡単にUFOキャッチャーを攻略できる方法をまとめた。

①アームの片方をぬいぐるみに押し付ける。
アームが降りたときにアームの片方をぬいぐるみに押し付ける形になるようにして
取る方法です。
ぬいぐるみにアームを押し付けて動かしたり、転がしたりして落とすテクニックです。

②アームが開いたときに片方のアームでぬいぐるみを押し出す。
アームが開く力を利用してぬいぐるみを穴まで押し出して落とすテクニックです。

③ぬいぐるみの重心をアームで持ち上げて転がして落とす。
ぬいぐるみの重心はほとんどの場合頭です。
イメージしやすくするために、まずリラックマのぬいぐるみを想像してみてください。
一番重い頭が重心です。
寝てる状態のリラックマの頭をクレーンで掴む

頭をアームで持ち上げるとリラックマのぬいぐるみは立ち上がります

立ち上がった後は重い頭から前に倒れます
そのまま穴まで転がって行って落ちたり、穴に近づけることができます。
頭を持ち上げてもビクとも動かなかった場合は、クレーンが弱いか、ぬいぐるみが重いので
次のテクニックを使ってみてください。

④重心と逆側をアームで持ち上げて反動で落とす。
これは最近覚えた重いぬいぐるみのときに使えるテクニックです。
文章だとイメージするのが難しいと思いますので、またリラックマのぬいぐるみを
想像してみてください。
重心が頭とするとその逆は軽い足です。
足をクレーンで持ち上げてそのまま足を落とすと、テコの原理で頭を軸に大きな反動が
生まれてぬいぐるみが動きます。
穴にぬいぐるみが近ければ、大きなぬいぐるみでもこの動きを利用して穴に落とすことが
できます。

この4つのテクニックだけで私はいままでいろんなぬいぐるみを落としてきました。

むしろ④つ目は最近知ったので、①~③のテクニックでも充分取ることができます。

そしてアームを正確に操作する上で絶対にしっておいて欲しいことがあります。
まず下の図を見てください。

これは何かと言うと、アームが開いた時にアームの先はどこの位置にくるのかが解る目安です。

アームの折れ曲がっているところの延長線上に開いたアームの先は落ちてくるのです。

この法則を踏まえておけば、アームの先を狙った位置にピンポイントに落として、ぬいぐるみを押したり、ぬいぐるみのタグに引っ掛けることもできるようになります。

5.簡単に取れるタイプ

私の経験上、一番簡単に取れるタイプは写真のような小さいぬいぐるみが山積みになっている機械です。
このタイプはぬいぐるみが山積みになっているので、ぬいぐるみにアームが少しでも触れば穴まで転がり落ちてくれることが多いです。
両方のアームでぬいぐるみに触って2個一片に落とすことも決して夢ではありません。
ただし、チェーンが付いている場合はチェーンがひっかかって苦戦することもあります。
店員さんにぬいぐるみを動かしてもらえば、このタイプは大抵取れます。

berusaiyu388
berusaiyu388
@berusaiyu388

目次 - Contents