現代的アート辞典:凸凹に見せたい?「色価」

作品の立体度を決めるのに必要な色価についてまとめています。色価って難しそう?
大丈夫です。私もその一人でしたがこのまとめを作る内に分かってきました。
ですのであなたもこれを読んだらあらましが掴めると思います。

色価とは

絵画における【色彩】の相互関係や対比による空間構成を指す美術用語。

出典: artscape.jp

画面上におかれた色彩の相互関係において、ある色が他の色と比較された場合その色の視覚的な強さをいい、色価 (フランス語のままバルールとも呼ばれている) が高い低いというように表現される。

出典: kotobank.jp

なんだか難しい話ですね。

絵画に奥行き(厚み)を与える手法として生まれたヴァルール(色価)という考え方も覚えておくと便利です。

出典: hiroce.net

なるほど。これなら分かりやすいですね

有名なこのマークも色価で説明できるようです。

たとえば、 同じく Wikipedia のトップページ に貼ってある
←この球形ジグソーパズル(地球儀ジグソー)で説明すると、
パズルのピースごとに、 赤・青・黄・緑・オレンジ・ ・ ・ と
色を塗り分けたとしても、
球体のまま見える ( = 色ごとに凸凹に見えたりしない ) と
「ヴァルールが合っている ( = ヴァルールが狂ってない ) 」
と言う ・ ・ ・ そういうことなんですが、分かりますかね?

出典: earth2010.exblog.jp

先ほどの色価のページより。

つまり上のWikipediaのなら色価が低いからどちらかと言うと平面に見えますが、この花なら色価が強いから立体的に見えるという訳になります。

平面作品でも色価が高いから立体的に見えるものは勿論あります。
例えばこの画像中の絵画がそうですね。
映っている方よりも立体的に見えなくもないです。

立体物(自然と彫刻)の競演。果たしてどちらが立体的にあなたには見えるでしょうか。
私には手前の画面占有率が高く暗い・明るいのはっきりしている彫刻の方が立体的に見えます。

最初わからないと思っていた色価もこうやって紐解いていくと分かってきました。
色価をコントロールする事で立体物でも平面的に。平面物でも立体的になるのが面白いと感じました。
また彫刻物はあまりカラフルでなくどちらかと言うと白とか薄い色なので色価が低い印象が先行しがちかもしれません。

keeper
keeper
@keeper

目次 - Contents