ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』とは、漫画『ONE PIECE』(ワンピース)を原作とした劇場版。『ONE PIECE』の劇場版第9作品目。2008年3月に公開された。原作者の尾田栄一郎が企画協力を担当。物語はトニートニー・チョッパーが麦わらの一味に加入する「ドラム島編」をベースに作られており、エニエス・ロビー編の後まで一味に船医がいないというパラレル設定の中で、チョッパーが仲間になるまでの物語が描かれている。

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』の概要

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』(ワンピース ザ ムービー エピソードオブチョッパープラス ふゆにさく、きせきのさくら)とは、海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)を原作とした劇場版。『ONE PIECE』の劇場版第9作品目に当たる。2008年3月1日に公開された。最終興行収入は9.2億円。キャッチコピーは、「新メンバー、調達中。」、「泣くな、おまえはひとりじゃない。」、「誰も知らない、もう一つの冬島物語がいま花開く――」である。

前作の『ONE PIECE エピソードオブアラバスタ 砂漠の王女と海賊たち』に引き続き、『ONE PIECE』の原作エピソードを元に制作された劇場版。悪魔の実「ヒトヒトの実」を食べたトナカイ、トニートニー・チョッパーが主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わらの一味に加入する物語「ドラム島編」が元になっている。原作者の尾田栄一郎が企画協力を担当し、「ドラム島編」にオリジナル要素とアレンジが加えられた。原作では、偉大なる航路(グランドライン)のリトルガーデンという島で病にかかったナミを救うために、アラバスタへの航路から少し外れて医者を探した結果、ドラム島にたどり着き、チョッパーと出会う。しかし本作では、考古学者ニコ・ロビンと船大工のフランキー(本名:カティ・フラム)が正式加入したエニエス・ロビー編まで物語が進んでおり、それまで麦わらの一味には船医がいなかった、という完全なパラレル設定となっている。そのため、原作でドラム島に着いた時に同行していたアラバスタ王国の王女ネフェルタリ・ビビとその友人である超カルガモのカルーは、本作では登場しない。船もゴーイング・メリー号ではなく、サウザンド・サニー号になっている。

ロビンとフランキーを仲間にして旅をする途中、突如ナミが高熱で倒れた。ルフィ達はナミを医者に見せるために、医者のいる島を探してドラム島に辿り着く。それと同時にドラム王国の国王だったワポルが、自国を襲撃した黒ひげ(本名:マーシャル・D・ティーチ)に対抗するため、兄であるムッシュールを連れてドラム島に帰還するのだった。

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』のあらすじ・ストーリー

高熱に倒れたナミ

エニエス・ロビーでのひと悶着を終え、麦わらの一味は、考古学者のニコ・ロビンと船大工のフランキー(本名:カティ・フラム)を仲間にした。そして偉大なる航路(グランドライン)の航海を今日も続ける。すると突然航海士のナミが倒れた。熱を測ると41度。ロビンは医学は専門外だが、稀に見る高熱から命に関わる病気ではないかと診断した。

この時、麦わらの一味の船には船医がいなかった。しかし事は緊急であり、主人公のモンキー・D・ルフィは、ナミを助けてくれる医者を探すために舵をきるよう号令を出すのだった。

ドラム島上陸

ルフィ達は、航海の末、雪が降りしきる島を発見。上陸しようと岸に船を寄せるが、島民が海賊をとても警戒しておりなかなか上陸させてくれない。この島・ドラム島は、一年を深い雪に覆われた冬島。半年ほど前に黒ひげ(本名:マーシャル・D・ティーチ)という海賊の襲撃にあったばかりで、特別海賊を警戒していた。ルフィは高熱にうなされるナミの顔を思い浮かべ、強行したい気持ちをグッと堪えて、「頼むから 医者を呼んでください 仲間を助けてください」と土下座をする。これを見た島民のリーダー的存在・ドルトンは、ルフィ達が害を成すような人物ではないと判断し、ルフィ達に上陸の許可を出してくれた。

船番にフランキーと剣士のロロノア・ゾロを残して、一行はドルトンの住む村へと向かった。ナミの熱はさらに上がり、一刻を争う事態になっていた。ドルトンによるとこの国には、医者は「魔女」と呼ばれる老女医が1人しかいないとのこと。しかもドラム島で一番背が高いドラムロックという岩山のてっぺんにある城に住んでいて、いつ降りてくるかわからないという。ルフィは一秒でも早くナミを医者に見せるため、ナミをおぶって山を登ることを決めた。

道中の警護を買って出たコックのヴィンスモーク・サンジと共にルフィはナミをおぶってドルトンの住む村を出発。途中、凶暴な肉食ウサギ・ラパーンの群れに襲われるわ、雪崩に遭うわとトラブル続きだったが、なんとかルフィはドラムロックを登りきり、ナミを医者にみせることができた。ナミは城に住む老女医Dr.くれは(ドクトリーヌ)の的確な処置で命の危機から脱した。

トナカイの医者トニートニー・チョッパー

研究の成功に驚くDr.ヒルルク(中央)と、それを見て目を輝かせるチョッパー(左)。

ナミが目を覚ますと、側には不思議な生き物がいた。二足歩行で歩く青い鼻をしたトナカイだ。そのトナカイは酷く臆病で、ナミの様子を物陰から伺う。ナミがそのトナカイに看病してくれたことの礼を言うと、トナカイはナミが自分のことを怖がらなかったことに大層驚いた。トナカイの名はトニートニー・チョッパー。トナカイでありながら悪魔の実「ヒトヒトの実」を食べた能力者で、人間の言葉を話すことができる。ナミはチョッパーの医者としての腕を見込んで一緒に海賊をやらないかと勧誘した。それを聞いていたDr.くれはは、ナミにチョッパーの心の傷について話をする。

チョッパーは、鼻が青かったことで親に見捨てられ、いつも群れの最後尾を1人でトボトボと歩いていた。その上悪魔の実まで食べてしまったので、トナカイ達から完全に仲間外れにされてしまう。だったらヒトの仲間になろうとチョッパーは人型の姿で里におりたが、雪男のような外見が災いしてヒトからも「化け物」と嫌われてしまった。そんな孤独なチョッパーを癒やしたのは、ドラム王国のヤブ医者Dr.ヒルルクだった。ヒルルクは腕はからきしだが、誰よりも気高い医者としての誇りを持っていた。しかしそんなヒルルクも心臓の病に侵されて長くはない。そのことを知ったチョッパーは、山に万病に効くというキノコがあると聞き、図鑑でヒルルクが掲げていた海賊旗と同じドクロマークがついていたキノコ・アミウダケを取ってきてヒルルクにプレゼントした。ヒルルクはチョッパーの優しい心に感動しそれをスープにして飲み干す。そして元気になったと出かけていった。

それを聞いたDr.くれはは大激怒。チョッパーを殴り飛ばして、アミウダケは口にすれば半日も生きられないほど強力な毒キノコであることを明かす。医療に関する知識がなかったチョッパーは、ヒルルクが掲げるドクロが良い意味であると思っていたが、図鑑のドクロマークは猛毒の印。チョッパーの無知がヒルルクを殺したのだ。しかしヒルルクはチョッパーの毒キノコでは死ななかった。ヒルルクは病んでしまったドラム王国を再生しようとして奮闘し、最後には自身で用意した爆弾によって死亡した。それからチョッパーはDr.くれはをドクトリーヌと呼び、医療に関する知識・技術を習い始める。チョッパーは自らが万病を治す万能薬になることを誓ったのだった。

元国王ワポルの帰還

ドラム王国は半年前の黒ひげの襲撃の際に国王をなくした。ただ国民にとって悪政の限りを尽くしていたワポル元国王がいなくなったことは幸せなことでもあった。国王はいないが、虐げられることも、支配されることもなく、半年間平和に暮らしていた。しかし突然ワポルが帰国した。しかも国外追放になっていた悪魔の実「ノコノコの実」の能力者である実兄のムッシュールを連れてだ。黒ひげに対抗するためにムッシュールを助け出して一緒に帰国したのだ。だがワポルが帰国したときには既に黒ひげは去った後であり、ムッシュールは戦う相手がいないことに少しがっかりしていた。ワポルは城にDr.くれはが住んでいることを知って怒り心頭。くれはを殺して、自分の城を取り戻し、再び王政を復活させることを誓う。ワポルはムッシュールと、忠実な部下のチェスとクロマーリモを連れて城へと向かった。

ワポルが城に着くとDr.くれはとチョッパーが出迎える。そして城はDr.ヒルルクの墓にしたから帰れとワポルに言った。ワポルはそれにも怒り、城の塔のてっぺんにあったサクラの花びら散る海賊旗を撃ち抜く。その海賊旗はかつてヒルルクが掲げた信念だった。その海賊旗が撃ち抜かれるのを見て、今度は城にいたルフィが激昂。チョッパーの仲間としてワポルを追い出すのに加勢した。黒ひげがいなかったことで不完全燃焼だったムッシュールは、ルフィに戦いを仕掛けた。ムッシュールは「ノコノコの実」の能力者。毒キノコの能力を使うことができ、身体から毒の胞子を噴出することができる。ルフィはムッシュールの毒胞子を食らって動けなくなってしまう。そこへムッシュールの毒への特効薬を持ったウソップとロビンが到着。ルフィは解毒することができ、ギア2を使ってあらためてムッシュールと戦いを再開した。

ルフィが城外でムッシュールと戦っている間、ワポルは武器庫へと向かっていた。武器庫にある大砲を使って、ムッシュールの「胞子爆弾(フェイタルボム)」を打ち上げるためだ。「胞子爆弾」はムッシュールが10年に1度使うことができる技で、10年間体内に蓄積した猛毒の胞子を砲弾として打ち出す技である。20年前にムッシュールが一度興味本位で「胞子爆弾」を打ち上げ、多くの国民が犠牲になった。今回は20年蓄積した猛毒の胞子を打ち上げようというのだ。

ワポルが大砲の用意をしていると、ルフィにやられたムッシュールが武器庫のほうへぶっ飛ばされてきた。ワポルは悪魔の実「バクバクの実」の能力の1つ、「バクバク工場(ファクトリー)」を使ってムッシュールと大砲を食べ合体する。そして「胞子爆弾」を打ち上げた。しかし打ち上げられた砲弾はゾロによって真っ二つにされ、中から漏れ出した猛毒の胞子はフランキーの火炎放射で燃やし尽くした。そしてとどめにルフィがワポルを遥かかなたにぶっ飛ばす。こうしてドラム王国は本当の平和を手に入れたのだった。

奇跡のサクラ

戦いが終わり、ルフィはチョッパーを仲間にしたくて勧誘をする。チョッパーは始めは戸惑ったが、ルフィの言葉に最後には頷いた。チョッパーはDr.くれはにルフィ達の仲間になって海賊として島を出ることを決めたと話した。しかしDr.くれはは大反対。島を出たければ自分をなぎ倒して行けと包丁を投げつけてチョッパーを追いかけ回した。チョッパーは慌ててソリを引っ張り出し、ルフィ達を乗せてドラムロックを降りる。

Dr.くれははドルトンやワポルの部下だった男達に大砲を城の外へ運ばせた。そしてDr.ヒルルクが30年間かけて研究した赤いチリを空へと打ち上げた。ヒルルクの作り出した赤いチリは、白い雪に付着して鮮やかなピンク色の雪を降らせる。全弾打ち上げた後、ライトアップされたそれはまるでサクラの花びらのようで。一年中雪が降りしきるドラム王国に一本の巨大なサクラの花を咲かせる。それはこれから船出をするチョッパーへの最高の餞(はなむけ)だった。

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』の登場人物・キャラクター

主要人物

モンキー・D・ルフィ

CV:田中真弓

『ONE PIECE』の主人公の少年。東の海(イーストブルー)のゴア王国フーシャ村出身で、「海賊王になる」という夢を持っている。幼い頃に悪魔の実「ゴムゴムの実」を食べ、能力者となりそれと同時にカナヅチになった。それでも夢を叶えるために17歳の時に単身海へ出て海賊になる。旅の中で個性的な仲間と出会い、共に旅を続けている。

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』では、病に伏せるナミを助けるため、チョッパーを仲間に加えるために奔走する。

renote.net

トニートニー・チョッパー

CV:大谷育江

悪魔の実「ヒトヒトの実」を食べたトナカイ。もともと青い鼻をしていたため、仲間のトナカイから仲間はずれにされていたが、能力者になったことで余計に仲間と溝ができてしまう。ならばヒトと仲間になろうと人型に変身して人里へおりたが、人型の姿は普通の人間とは程遠い外見であったため、「化け物」呼ばわりされて孤立してしまう。そんな時、Dr.ヒルルクに出会った。ヒルルクの死後は、Dr.くれは(ドクトリーヌ)に師事し、医学のための勉強に励む。

『ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜』では、ワポルやムッシュールと倒すために戦う。

renote.net

麦わらの一味

yuzu_yugu0819
yuzu_yugu0819
@yuzu_yugu0819

Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』とは『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

Read Article

ONE PIECE(実写版ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(実写版ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』(実写ドラマ版ワンピース)とは、海賊王を目指す男と仲間たちの冒険と戦いを描いた、尾田栄一郎による同名漫画をドラマ化した作品。海外の制作会社が制作する日本の漫画原作の実写作品ということで、公開前から大きな注目を集めた。制作には原作者の尾田も関わっており、「原作ファンも楽しめる」と太鼓判を押している。 海賊王を目指すモンキー・D・ルフィは、仲間を求めて海へと繰り出す。そこでルフィは一騎当千の剣士ロロノア・ゾロ、女航海士ナミ、ホラ吹き狙撃手ウソップらと出会い、絆を深めていく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。

Read Article

NEW
ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。

Read Article

NEW
ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のアニメオリジナルキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のアニメオリジナルキャラクターまとめ

『ONE PECE』とは、尾田栄一郎による海洋冒険漫画作品である。1997年より『週刊少年ジャンプ』で連載開始。王道的な少年漫画の要素、独自の世界観からたちまち人気を博し、1999年からフジテレビ系列でアニメ化された。敵、味方共に個性と魅力に溢れたキャラクターが多い。長きに渡るアニメ放送、10を超える劇場版作品においては、オリジナルのキャラクターも多数登場。物語を盛り上げている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の巨兵海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の巨兵海賊団まとめ

尾田栄一郎による大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中ではおよそ百年前、強大な力を持った巨人たちによって構成された「巨兵海賊団」が世界を震撼させたと言及されている。「山ひげ」ヤルルと「滝ひげ」ヨルルが創り上げ、後に「赤鬼」のドリーと「青鬼」のブロギーに受け継がれた。しかしドリーとブロギーの些細な諍いによって海賊団は自然消滅してしまう。船員だったオイモとカーシーは二人を探しに出た先で海軍に捕まり、50年間に渡ってエニエス・ロビーの門番を務めていた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の電伝虫まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の電伝虫まとめ

電伝虫(でんでんむし)とは、漫画家・尾田栄一郎が描く、大人気海賊漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する生物の1つ。電波(念波)で他の個体と交信する性質を持つカタツムリのような生物で、『ONE PIECE』の世界で欠かすことができない通信手段である。もともと野生の生物で、受話器などは人間が後付けしている。擬態機能があり、人間が受話器に喋ると、受信側の個体が喋っている人間の声や表情を真似する性質があり、同じ電伝虫でも使用者によって外見が異なっている場合が多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の組織・団体まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の組織・団体まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、漫画家・尾田栄一郎が描く、海賊を題材とした少年漫画。作中では海賊や海兵、賞金稼ぎなど様々な職種や立場の人間が登場し、その多くは組織や団体に所属している。また民間人が所属するユニークな会社も登場し、物語を彩っている。中でも巨大な組織は「世界政府」。天竜人(世界貴族)の先祖が設立した世界の平和と秩序を守るための組織であり、海軍や司法の島エニエス・ロビー、大監獄インペルダウンなどが配下にある。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の気象・自然現象まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の気象・自然現象まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』は、主人公モンキー・D・ルフィが仲間達と大海原を冒険する物語である。作中では、現実では考えられない気象や自然現象が発生し、ルフィ達の行く手を阻む。島一つを吹き飛ばすほどの威力を持つ天を衝く海流「突き上げる海流(ノックアップストリーム)」や、島一つを飲み込み半壊に追い込む大津波「アクア・ラグナ」など、その規模は想像を絶する。また飴玉が降りしきる「飴玉雨(あめだまあめ)」のようなファンタジー要素たっぷりなユニークな気象も、読者を楽しませてくれる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の武装色の覇気が使えるキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の武装色の覇気が使えるキャラクターまとめ

「覇気」とは、尾田栄一郎による漫画『ONE PIECE』に登場する意志の力である。「武装色の覇気」はその1つで、気合により「見えない鎧をまとう」イメージを持つことで攻撃力、防御力が飛躍的に向上する。鍛えようによっては細身の女性でも鋼鉄の壁に穴を開け、炎や雷撃にも耐える防御力を得る。使用者の体のみならず武器にも纏わせることができ、ただの矢に鋼鉄並みの硬度を与えるとも可能。武装色の覇気使用時、覇気を纏わせた部分、武器が黒く硬化する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎原作の少年漫画及びアニメ。主人公のモンキー・D・ルフィが海賊王を目指し、仲間たちと共に「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマンである。作中の恋愛シーンはあまり多くなく、公式のカップルも少ない。しかし恋愛あるなしに関係なく、特別な絆で結ばれているカップルが多く存在し、命をかけて守る仲間として描かれている。主人公・ルフィは恋愛に興味がないが、複数の女性から好意を寄せられている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の武器・兵器まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の武器・兵器まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では様々な武器を用いて戦いを行っているキャラクターが沢山登場している。「剣」「刀」「銃」などのほか、毒ガスなどの化学兵器や、人体改造の末に生み出された人間兵器など多岐にわたる。また作中で大きな謎の一つにあげられている三種の「古代兵器」も、重要な要素だ。本記事では『ONE PIECE』に登場する武器・兵器をまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、世界的な人気を誇る尾田栄一郎による少年漫画。1997年に『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始し、2年後の1999年にTVアニメがスタートした。翌年の2000年にシリーズ初の劇場版『ONE PIECE』が公開され、21.6億円の興行収入を記録。そこから不定期に劇場版が作成・公開されるようになった。劇場版15作品目となる『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』は興行収入100億円を超える大ヒットを記録している。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の道具まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の道具まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、面白おかしくて個性豊かな道具がたくさん登場する。『ONE PIECE』に欠かせない「悪魔の実」も道具の一つであり、食べれば人知を超えた摩訶不思議な力が手に入る代物だ。その他、電話の機能を持つカタツムリ「電伝虫」や、炎や水などを蓄え放出することができる「貝(ダイアル)」などが登場する。「電伝虫」は、外見にユニークなものも多く、フィギュアなどグッズ化されているものも多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の扉絵連載・短期集中表紙連載まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の扉絵連載・短期集中表紙連載まとめ

少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)には、各話の扉絵を利用して描かれる扉絵連載・短期集中表紙連載が存在する。本編と並行して連載されることがあり、内容は本編での活躍を終えたキャラクター達を主役に据えたサイドストーリーだ。 扉絵連載・短期集中表紙連載に描かれたキャラクターは、本編に再登場する可能性が高い。またストーリーの重要な伏線が描かれたり、本編未登場のキャラクターが先行して登場することがあるため、本編同様に目が離せない内容になっている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の能力・武術まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の能力・武術まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場するキャラクターは、それぞれ特殊な能力や武術を使う。代表的な能力は、食べれば不思議な力が宿るとされる悪魔の実の能力だ。圧倒的実力者を持つキャラクターは、悪魔の実の能力者であることが多い。しかしそれ以外にも魚人や人魚が使う武術があったり、各々が自己流で磨いた剣術があったりする他、強者と恐れられる実力者達は、人の内なる潜在能力である「覇気(はき)」という能力などを使いこなす。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のSWORD(ソード)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のSWORD(ソード)まとめ

SWORD(ソード)とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する海軍本部に属する機密特殊部隊の名称。最悪の世代の一人で海賊であるはずのX・ドレーク(ディエス・ドレーク)が隊長を勤めている。ワノ国編でその存在が明らかになり、ドレークが海賊ではなく実は海軍だったことが判明した。何を目的とした存在なのかは不明である。少なくとも同じ政府の組織でありながら、世界貴族”天竜人”直轄の諜報機関である「CP-0(シーピーゼロ)」とは、仲があまり良くないことがわかっている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の夢・野望・理想・正義まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の夢・野望・理想・正義まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を巡り、あまたの海賊たちが鎬を削る。主人公のモンキー・D・ルフィやその仲間たちも含め、登場人物たちは各々夢や野望を持っている。「海賊王」の名称を狙う海賊は多いが、誰よりも自由な海賊を目指すルフィに対し、「黒ひげ」と名乗るマーシャル・D・ティーチが海賊の支配を望むように、夢や野望、理想や正義は各キャラクターの人物像に更なる深みを与える要素となっている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のタイヨウの海賊団・魚人海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のタイヨウの海賊団・魚人海賊団まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中ではマリージョアに暮らす「天竜人」たちは、地上の人々や魚人・人魚族を蔑み、奴隷として支配している。ボア・ハンコック姉妹やコアラなども奴隷のうちの一人だったが、そんな彼らを解放してまわっていたのが「魚人島の英雄」フィッシャー・タイガー率いる「タイヨウの海賊団(魚人海賊団)」である。本記事では「タイヨウの海賊団(魚人海賊団)」に所属していたメンバーをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のバロックワークス(B・W)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のバロックワークス(B・W)まとめ

バロックワークス(B・W)とは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する秘密犯罪会社の名前。元王下七武海のサー・クロコダイルが設立し、社長を務めていた会社だ。約2,000人の社員を擁しており、社員達はお互いをコードネームで呼び合う。主な仕事は諜報、暗殺、盗み、賞金稼ぎ。そして最終目標は「理想国家の建国」だ。しかしその実態は偉大なる航路のアラバスタ王国を乗っ取ることだった。社長であるクロコダイルが主人公モンキー・D・ルフィに敗れ、計画は失敗。それと同時に会社も壊滅した。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の世界政府加盟国まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の世界政府加盟国まとめ

世界政府(せかいせいふ)とは、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する組織の名称の一つ。『ONE PIECE』の世界をとりまとめる国際組織である。800年前に20人の王達によって設立されたとされた。20人の王の末裔達は、”天竜人(世界貴族)”と呼ばれており、現代でも強い権力を持っている。170に及ぶ国が加盟しており、加盟国の中から50人の王が聖地マリージョアに集まって4年に一度行う会議を世界会議(レヴェリー)と呼ぶ。作中には世界政府に加盟する多数の国が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の医薬品・薬物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の医薬品・薬物まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、海賊を題材とした少年漫画。作品内には様々病気や奇病が存在し、それらの病を治すための医薬品も登場する。植物を介する伝染病「樹熱(きねつ)」の特効薬「コニーネ」や、ワノ国にある毒を浄化する効力がある「邪含草(じゃがんそう)」がそれに当たる。しかし世界には未だ特効薬がない病もあり、麦わらの一味の船医トニートニー・チョッパーは、知識と医者としての腕を身に着け、自身がどんな病気でも治せる「万能薬」になることを目指している。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の新世界まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の新世界まとめ

「新世界」とは、尾田栄一郎の海洋冒険漫画『ONE PIECE』の航路で、「偉大なる航路(グランドライン)」と呼ばれる航路の後半の海である。グランドラインはでたらめな海流や天候により、通常の航海術が通用しない。新世界は、相応の戦力、精神力が要求されるグランドラインでさえ「楽園だった」と称される過酷な海で、そこを生き抜いた猛者が闊歩する。皇帝のように新世界に君臨する「四皇」と呼ばれる大物海賊たちの傘下に入ることが、新世界を生き抜く術だとされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤い土の大陸(レッドライン)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤い土の大陸(レッドライン)まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎の描く、海賊を題材にした少年漫画。『ONE PIECE』は、世界の大半を海が占める架空の世界が舞台である。赤い土の大陸(レッドライン)と呼ばれる巨大な大陸が世界を一周しており、世界の海を真っ二つにしている。赤い土の大陸の上には聖地マリージョアがあり、そこには天竜人(世界貴族)が住む。元王下七武海のドンキホーテ・ドフラミンゴやその弟であるコラソン/ドンキホーテ・ロシナンテが聖地マリージョアの出身である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の事件・決闘・戦争まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の事件・決闘・戦争まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では歴史のターニングポイントとなるような巨大な戦争や、普段仲のいい麦わらの一味の間での本気の戦いなど、様々な印象的なバトルシーンがたくさん登場している。特に海賊連合と海軍が本気でぶつかり合いを見せた「頂上戦争」は、ファンの間でも人気が高いエピソードだ。本記事では『ONE PIECE』の作中で描かれた戦争・決闘・事件などをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の新巨兵海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の新巨兵海賊団まとめ

尾田栄一郎による大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中に登場する巨人族によって組織されたのが「新巨兵海賊団」である。メンバーはハイルディン、ゲルズ、スタンセン、ロード、ゴールドバーグで、全員が巨人の国・エルバフ出身の戦士。およそ百年前にも巨人族のみで構成され、世界を震撼させた伝説の「巨兵海賊団」が存在しており、ハイルディンは幼いころから「巨兵海賊団」の復活を目標に修行を続けていた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のドーピングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のドーピングまとめ

尾田栄一郎によって描かれた大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では現状の実力では敵わない相手を倒すため、しばしばドーピングしてパワーアップする描写がみられているのだ。ルフィのように「ゴム人間」としての能力を生かしたものや、「ランブルボール」「エネルギー・ステロイド」などの薬を用いるものなどその形態は多岐にわたっている。本記事では『ONE PIECE』に登場したドーピングの内容を、まとめて紹介する。

Read Article

目次 - Contents