【死海文書】人類の歴史に残る15冊の奇妙な書物まとめ!都市伝説・オカルトエピソードも紹介【ヴォイニッチ手稿】
人類の歴史に残る15冊の奇妙な書物についてまとめました。暗号と思われる未知の文字で記され、未だ書物の内容が解読されていない『ヴォイニッチ手稿』や、人気アニメ『エヴァンゲリオン』にも登場した『死海文書』など。ここでは各書物についての説明や、本にまつわる都市伝説・オカルトエピソードなどを紹介していきます。
死海文書(しかいぶんしょ、しかいもんじょ)、または死海写本(しかいしゃほん)は、1947年から1956年にかけて、イスラエルの死海北西の要塞都市クムランの近くの11箇所の洞窟で発見された、ヘブライ語聖書の断片を含む約850巻の写本の集まりである。
文書は、ヘブライ語のほかにアラム語・ギリシア語で、紀元前2世紀から紀元後1世紀の間に書かれている。この時代に書かれたものとしては事実上唯一のユダヤ教聖書の文書であり、聖書本文の内容が写本を通して劣化されることなく比較的正確に伝えられてきた歴史を証明するものとして、貴重な資料であるとみなされる。<wikipedia>
死海文書 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
Prodigiorum Ac Ostentorum Chronicon
Nostradamus - Classic Sources
www.propheties.it
コンラドゥス・リュコステネス - Wikipedia
ja.wikipedia.org
赤の書
『赤の書』とは、心理学者カール・グスタフ・ユングの著作である。Liber Novus(ラテン語で『新しい書』)とも呼ばれる。第一次世界大戦を前にして精神状態が不安定になったユングは黒い表紙のノートに自分がみた夢やヴィジョンを書き記した。これを『黒の書』と呼ぶ。その後、注釈とイラストが追加され、ユング自身の手で赤い表紙の大きな革装のノートに書き写された。『赤の書』ではイラストは豊かな色彩でもって描かれ、文章・文字も中世の写本を髣髴とさせる装飾的なカリグラフィーで綴られている。
『赤の書』が記されたのは、1914年から1930年にかけての期間であるが、他のユングの著作と違い刊行されなかった。『赤の書』は黒いトランクに収められ、スイスの銀行の金庫で保管されていた。一般公開されたのはごく一部に限られていた。遺族との交渉の末、2009年から各国語で刊行される運びとなった。
日本語訳は創元社より2010年6月26日に刊行された。<wikipedia>
赤の書 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
コデックス・セラフィニアヌス
コデックス・セラフィニアヌス (英語: Codex Seraphinianus) とは、イタリアの建築家にして工業デザイナーであるルイージ・セラフィーニが、1976年から1978年の間に30ヵ月掛けて文章と図版を書き上げた本である。本はおよそ360ページの長さであり(版によって異なる)、未知の世界について、その世界の言語の1つである(少なくとも我々にとって)意味不明なアルファベットで書かれた百科事典のような外見をしている。<wikipedia>
コデックス・セラフィニアヌス - Wikipedia
ja.wikipedia.org
ロンゴロンゴ
ロンゴロンゴ (ラパ・ヌイ語: Rongorongo, [ˈɾoŋoˈɾoŋo]) は、イースター島で19世紀に発見された、文字あるいは原文字とも見られる記号の体系。現在も解読されていない。ロンゴロンゴが言語を書き表した「文字」であることが証明されれば、人類史上において数少ない、独自に発達した文字体系の一つであることになる。<wikipedia>
ロンゴロンゴ - Wikipedia
ja.wikipedia.org
メンドーザ写本
マヤ、アステカなどの絵文書のことをコデックスないし(西)コディセとも呼ぶ。材料は、いちじくなどの木の繊維や樹皮、鹿の皮を利用して両面に白色の石灰を塗って、屏風折りにしている。文字や絵はおそらく先が平たいものと先のとがったものの2種類の硬い筆記具で描かれたと思われる。線描した後に鮮やかな彩色が施された。文書は、基本的には、左から右へ読み、裏返して再び左から右へ読むように作られた。古典期後期のマヤの土器には彩色された絵と文字が一緒になっている絵文書のような土器があることからおそらく古典期段階にも絵文書があったと思われるが、現在は当時のものは一点も伝えられていない。ただし後古典期のものはいくらかはのこされており、暦、儀礼、神話、交易や貢納に加えて動物や植物についての記述もある。<wikipedia>
【植民地時代の絵文書】
メンドーサ絵文書;Codex Mendoza
Posthegemony: Codex Mendoza
posthegemony.blogspot.com
コデックス - Wikipedia
ja.wikipedia.org