ダルビッシュ有の提言がメジャーリーグに改革をもたらした!登板間隔などの新ガイドライン策定

本記事ではダルビッシュ有が提案した言葉によって、メジャーリーグのガイドラインが修正されたという話題についてまとめて紹介している。野球界では選手の怪我は付き物だが、特に2014年ごろ有力な投手のひじの故障が相次ぎ、日本でも田中将大が故障で降板したことで大きな話題となった。この事態を憂慮したダルビッシュが「登板間隔が短すぎる」と提言したのである。ダルビッシュの発言を受けた各球団は、投手を護るため様々な対策を取り始めたのだった。

近頃、有力投手の故障が相次ぐメジャーリーグ 特に田中将大などが故障したことが話題になっていた

近年、メジャーリーグでは肘靭帯の故障によるトミー・ジョン手術が増えているが、アマチュア、ユースの選手の間にもその傾向が強まっている。

出典: headlines.yahoo.co.jp

トミー・ジョン手術を受けた大リーガーは、かつての年間15~20人から最近3年では同25~30人に増えた。

出典: headlines.yahoo.co.jp

日本選手ではメッツをフリーエージェントとなった松坂大輔投手らが経験。ヤンキースの田中将大投手も今季途中に右肘靭帯の部分断裂が発覚し、手術は回避したものの約2カ月半離脱した。

出典: headlines.yahoo.co.jp

原因は"中4日"の当番間隔にあり..ダルビッシュが提言をしていた

出典: blog.livedoor.jp

「中4日は絶対に短い。球数はほとんど関係ない。120球、140球投げさせてもらっても、中6日あれば靱帯の炎症もクリーンに取れます」。

出典: www.nikkansports.com

ダルビッシュによると、中4日では体が回復せず、靱帯の炎症が治まりきらないうちに次の登板を迎えてしまう。だから故障を招いてしまうのだ、と。

出典: zasshi.news.yahoo.co.jp

「これだけトミー・ジョン(手術)が出てるし、もっと議論しなきゃいけない。話し合うべきです」

出典: www.nikkansports.com

日本ではメジャーと比べて肘を手術する選手が圧倒的に少ないことも、米国で議論を呼ぶ要因となっている。

出典: full-count.jp

夏にはポツポツとダルの提言を検討し始める球団が出始めていた

ボビー・バレンタイン氏もダルビッシュの発言に賛同し、「シーズン中に多く先発登板できないかもしれないが、キャリアの長さをもっと長くすることができるだろう」

出典: full-count.jp

レンジャーズのダルビッシュ有投手が今夏のオールスター前日会見で披露した先発ローテーション拡大案を検討し始めるチームが出てきた

出典: full-count.jp

ヤンキースは9月のある段階で先発ローテーションの6人制を導入することを検討しているという。そして、それを2015年シーズンも継続する可能性があるとしている。

出典: full-count.jp

同じニューヨークを本拠地とするメッツのテリー・コリンズ監督も先発6人枠導入に前向きな姿勢を示している。

出典: full-count.jp

ダルの提言が動かす..ついにMLBが肘の故障についてのガイドラインを発表

出典: en.wikipedia.org

大リーグ機構は、近年肘靭帯の損傷によるトミー・ジョン手術が増加している傾向を受け、この日「ピッチスマート」(pitchsmart.org)というウェブサイトを立ち上げた。

出典: headlines.yahoo.co.jp

近年、トミー・ジョン手術と呼ばれる肘のじん帯修復手術を受ける投手が増加していることに歯止めをかけることが狙い。

出典: headlines.yahoo.co.jp

肘にメスを入れたら、1年以上のリハビリ期間が必要で限りある現役生活の中では大きなブランクとなるのは事実だし、選手によっては選手生命を縮めるリスクにもなる。将来プロに入ってからの、肘の故障を減らすために大事なことは、まずユース時代の育成段階からの啓蒙だとアクションを起こした大リーグ。

出典: headlines.yahoo.co.jp

今夏にレンジャーズのダルビッシュ有投手(28)が“中5日以上”などを提案。その問題提起が、新たな動きにつながった。

出典: headlines.yahoo.co.jp

このガイドラインによって日本..特に高校野球での"温存"の動きが活発化か

mayuko_takenakaa8
mayuko_takenakaa8
@mayuko_takenakaa8

目次 - Contents