【酒井忠次・榊原康政】徳川四天王って誰?家康を天下人にのし上げた武将たちを紹介【井伊直政・本多忠勝】

徳川四天王と呼ばれた武将たちをご存知でしょうか。あの徳川家康を天下人へとのし上げるのに貢献した、4人の男たちのことです。その4名とは、酒井忠次(さかいただつぐ)、榊原康政(さかきばらやすまさ)、井伊直政(いいなおまさ)、本多忠勝(ほんだただかつ)。きっとあなたも名前くらいは聞いたことがあるでしょう。一体どんな人たちだったのか、この記事で簡単にまとめています。

天下に名だたる徳川四天王

三河国の土豪の出自である徳川家康ですが、彼が天下人になれた背景には家臣たちの絶え間ない努力と活躍が隠されています。その中でも目覚ましい活躍をみせたのが「徳川四天王」と呼ばれる4名の男たちです。

出典: history-land.com

・酒井忠次 (1527〜1596)

出典: sengoku-g.net

酒井忠次は家康が今川家の人質として駿府へ赴くときからつき従い、身の回りの世話を行っています。それ故に家康の信頼も特別だったようですね。三河一向一揆、三方ヶ原の戦い、長篠の戦い、小牧長久手の戦いといった家康の主要な戦に出陣し、武功をあげることでも家康を支えました。

出典: history-land.com

酒井忠次は家中で最高位の従四位下・左衛門督にまで上りつめますが、眼病を患ったことをきっかけに1588年に隠居しています。一説では家康の長男、信康の切腹を止められなかった事を家康に咎められ、息子の家次の所領が功績の割にはかなり少なかったとも言われています。

出典: history-land.com

・本多忠勝 (1548〜1610)

出典: www.interq.or.jp

本多忠勝は幼い頃から家康に仕え、戦での活躍に秀でた人物でした。家康の主要な戦には必ずと言っていいほど出陣し、朝倉や武田に仕える猛将と恐れることなく戦い、自身が武功をあげることはさることながら、その武勇で家康軍を鼓舞することにも成功しています。あまりの強さから「家康に過ぎたるもの」とまで言われました。伊賀越えの際には血気にはやる家康を諌めるなど、家康を公私に渡って支えた武将であるようですね。

出典: history-land.com

本多忠勝は長年の働きが認められ、1601年に伊勢国桑名藩を与えられ初代桑名藩主となっています。その後は一族の本多正信ら文治派が優遇された事で、忠勝ら武闘派は思うような活躍が出来なかったとも言われています。晩年は病気がちになり、1609年に息子に家督を譲った後、1610年に死去しました。

出典: history-land.com

・榊原康政 (1548〜1606)

出典: w-concept.jp

榊原康政は三河一向一揆で初陣を果たし、武功を挙げた功績から「康」の字を与えられました。信康や秀忠といった家康の嫡男に仕えている点が特徴と言え、家康から次代の育成を担うにふさわしいと判断されるほどの人物だったようです。

出典: history-land.com

榊原康政は関ヶ原の後、初代館林藩主となり、老中の地位にまで上り詰めています。晩年は家康よりも秀忠との関係が深く、病が悪化した際には秀忠から意志が派遣されています。ただしその甲斐なく、1606年に死去しています。

出典: history-land.com

出典: iromakie.ocnk.net

・井伊直政 (1561〜1602)

一方の井伊直政は他の3名に比べて年齢が若く、1582年から家康に仕え始めています。その若さを武器に武功を挙げ、長年家康に仕えた酒井・本多・榊原と同等の地位にまで上り詰めています。関ヶ原の戦いでは東軍の先鋒として戦いの火ぶたを切って落としたようですね。

出典: history-land.com

出典: senjp.com

井伊直政は関ヶ原の戦いにおける功績から、石田三成の領地であった近江佐和山18万石を与えられています。しかしながら、関ヶ原の戦いで負った傷が悪化し、1602年に彦根城の完成を見ることなく死去しています。

出典: history-land.com

hinaromin4
hinaromin4
@hinaromin4

目次 - Contents