大奥ってどんなところか案外知らないのでまとめてみた

「大奥」とはどんなところか述べよ。こう聞かれてスムーズに答えられる人は少ないのではないでしょうか。漫画やドラマなどで題材にはなっていても、実のところそこがどういう場所なのかって意外と知らないですよね。そこで、この記事で大奥について概要をまとめました。これを読むと、いろんな作品がもっと楽しめるかもしれません。

江戸城に大奥があった

大奥(おおおく)は、江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中、御殿女中たちの居所。

大奥概要

初代将軍・徳川家康の時代から、江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していた。しかし当時は、政治を行う場である「表」と、城主とその家族の私的な生活の場である「奥」の境界が存在していなかった。この境界が江戸城に現れたのは、元和4年(1618年)に2代将軍・徳川秀忠が「壁書」を制定した時である。以後、本丸は幕府政庁の「表」、将軍が政務を執る「中奥(奥)」、将軍の私邸「大奥」に区分された。3代将軍徳川家光乳母・春日局によって組織的な整備がなされていき、こうして現在知られる形の大奥に整えられていった。

出典: ja.wikipedia.org

大奥を制度化したのは、三代将軍家光の乳母だった春日局

出典: rekijin.com

出典: ja.wikipedia.org

徳川秀忠が大奥の壁書を制定した

江戸幕府第2代将軍・お江与の夫

徳川家康の嫡男

「大奥」という名称は、表向に対して一番奥ということであるが、これが固有名詞化されたものと考えられる。大名家等では、「奥向」又は「奥御殿」などと呼称していた。

出典: homepage1.nifty.com

江戸城内曲輪は、本城(本丸、二の丸、三の丸)、西丸、紅葉山、吹上御庭、西丸下で構成されていた。この内、大奥が置かれたのは本丸、二丸、西丸の3つの郭である。本丸は将軍夫妻、二丸は将軍生母やかつての将軍に仕えていた側室、西丸は世嗣夫妻や大御所夫妻が住まいとしていた。ただし本丸の非常時には、二丸や西丸が代わりとして機能した。

出典: ja.wikipedia.org

大奥は表・中奥御殿とは切り離されており、銅塀で仕切られていた。中奥と大奥を繋ぐ唯一の廊下が、御鈴廊下である。将軍が大奥へ出入りする際に鈴のついた紐を引いて鈴を鳴らして合図を送り、出入り口である「御錠口」の開錠をさせていたことからこの名が付いた。後に火事等の緊急事態を想定して作られたのが「下御鈴廊下」であるとされている。

出典: ja.wikipedia.org

出典: www.viva-edo.com

大奥の区画

大奥は大別して広敷向・長局向・御殿向に区画される。

広敷向
広敷は大奥の玄関口である。広敷には男性の広敷役人(広敷用人)がいたため、御殿との間の錠口、長局との間の七ツ口によって仕切られていた。七ツ口は、女中たちの部屋方や商人たちが用いていたが、七ツ時(午後4時)に閉められたためにこの名が付いた。

御殿向
将軍の寝所である御小座敷、御台所居所、「千鳥之間」、「呉服之間」といった大奥女中詰所などがあった。御台所の居所は、時代によって「松御殿」、「新御殿」などと呼ばれていた。歴代将軍の位牌がある「御仏間」や「御対面所」も、御殿にあった。

長局向
奥女中たちの2階建ての居所である。一之側から四之側までの4棟に加え、東長局、御半下部屋があり、格式に応じて一之側が上臈御年寄や御年寄、二之側、三之側がその他の御目見以上の女中、四之側がお目見え以下の女中たちに配分された。

出典: ja.wikipedia.org

大奥の身分(階級的なもの)

御台所
大奥一の女主であり主宰者でもあるのが、将軍正室である「御台所」である。御台所は、公家・宮家・天皇家から迎えるのが慣例となっていた。11代将軍家斉の御台所・広大院と13代将軍家定の御台所・天璋院の2人は、どちらも島津家出身であったが、近衛家に養女となった上で輿入れしたため、形式的には例外はない。

出典: ja.wikipedia.org

大奥に深く関わったお江与の方(江)

お江とも呼ばれる。(崇源院)

江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠の妻
浅井長政、お市の方の娘
徳川家光の母
姉に淀殿、初
織田信長の姪にあたる

側室
将軍の側室は基本的に将軍付の御中臈から選ばれる。将軍が目に適った者の名を御年寄に告げると、その日の夕刻には寝間の準備をして寝所である「御小座敷」に待機していた。御台所付の中臈が将軍の目に適った場合は、将軍付御年寄が御台所付御年寄に掛け合って寝間の準備が行なわれた。
寝間を終えた中臈は「お手つき」と呼ばれ、懐妊して女子を出産すれば「お腹様」(おはらさま)、男子を出産すれば「お部屋様」(おへやさま)となり、ようやく正式な側室となる。さらに、我が子が世嗣に選ばれ将軍職に就くと将軍生母となり、時代によっては御台所をはるかに凌ぐ絶大な権威と権力を持ち得た。5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院はその最たる例で、従一位に叙せられている。
しかし側室や将軍生母の力は、時代が下るとともに低下していった。江戸時代後期になると、側室はたとえ我が子が将軍世子であっても自身の地位は一介の女中のそれと同等にとどまり、我が子が将軍になって初めてお上(おかみ、将軍家の一員)として遇された。

出典: ja.wikipedia.org

大奥女中
大奥に住む女性たちの大部分を占めていたのが女中たちであった。ちなみに幕府から給金を支給されていた女中たちすべてを「大奥女中」と言い、実際には将軍家の姫君の輿入れ先や息子の養子先の大名家にも存在していたという。女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われる。
女中は基本的に将軍付と御台所付の女中に大別されているが、役職名はほとんど同じである。ただし、格式や権威に関しては将軍付の方が高かった。また、特定の主人を持たない女中たちを「詰」と呼んだ。

出典: ja.wikipedia.org

大奥といえば春日局

江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母

小説・舞台・映画・ドラマなどで「大奥総取締」が登場する場合があるが、「大奥総取締」という職名は大奥には存在しなかった

出典: ja.wikipedia.org

有名な大奥の女性

崇源院 - 2代将軍徳川秀忠の御台所、徳川家光の母。
春日局 - 徳川家光の乳母。
本理院 - 家光の御台所。
永光院 - 家光の側室。春日局の死後、家光より「春日同様」に奥向きを取締まるよう命じられる。
宝樹院 - 家光の側室、徳川家綱の生母。
順性院 - 家光の側室、甲府藩主徳川綱重(徳川家宣の実父)の生母。
桂昌院 - 家光の側室、徳川綱吉の生母。
浄光院 - 5代将軍徳川綱吉の御台所。
瑞春院 - 綱吉の側室。
右衛門佐局 - 綱吉から奥向きを取締まるよう命じられた上臈御年寄。
天英院 - 徳川家宣の御台所。
月光院 - 徳川家宣の側室、7代将軍徳川家継の生母。
絵島 - 徳川家継時代に勢力をはった御年寄。
玉沢 - 10代将軍徳川家治の時代に勢力をはった御年寄。
広大院 - 11代将軍徳川家斉の御台所。
大崎 - 家斉付御年寄。松平定信の老中就任に尽力したが後に対立した。
専行院 - 徳川家斉の側室。

出典: ja.wikipedia.org

お手洗いなど…

将軍でさえ後始末は自分でしたのだが、御台所やお部屋様がトイレに行く場合はお供の御中臈が付き添い、一緒にトイレの中に入りお尻の後始末をしたという。なお、トイレは深さ数間もある深い井戸で使用者の一代の間、汲み出すことはなかったという。そのため臭気を消すため常にお香が焚かれていた。

出典: www.viva-edo.com

コトバンク 大奥

おおおく【大奥】

江戸城内殿舎の奥向の称。江戸時代には、大名・旗本など大身の武家の邸宅では、当主を中心として家政処理や対外的応接などを処理する〈表〉と、当主の妻を中心に子女たち家族が生活する〈奥〉とが明確に区別されていた。将軍の居城たる江戸城の本丸・西丸・二丸などの殿舎でも表と奥の区分があり、江戸城の奥向を他の大名などと区別してとくに〈大奥〉と称した。大奥は御殿向、御広敷向、長局(ながつぼね)向の3部分に分かれる。御殿向はその大奥の主人、すなわち本丸ならば御台所、西丸ならば大御台所もしくは将軍世子夫人、その子女たちの居住する場所、御広敷向は大奥管理事務所で、男の御広敷役人の勤務する場所、長局向は大奥に勤務する女中いわゆる大奥女中たちの住む宿舎である。

出典: kotobank.jp

renote.net

go-1012241563666088930997
go-1012241563666088930997
@go-1012241563666088930997

目次 - Contents