劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)』とは、2019年に公開されたアニメ映画。アニメ『ONE PIECE』の放送20周年記念の作品で、劇場版の第14作目。世界中の海賊たちが集結する祭典「海賊万博」が開催されると聞きつけて、会場となる島を訪れたモンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団。そこでは、海賊王が遺した宝の争奪戦が行われた。しかし、「海賊万博」の真の目的は世界中に戦争を仕掛けるという罠だった。その罠にルフィたちがどのように立ち向かっていくのかを描いた作品。

『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)』の概要

『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)』とは、2019年8月9日に放送されたアニメーション映画で、『漫画ONE PIECE』を原作としたアニメの劇場版第14作目の作品である。公開開始から4日間で当時の週末興行収入ランキング第1位を獲得し、ゴールデングロス賞やアカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞した。『ONE PIECE』の原作者である尾田栄一郎が監修として制作に参加し、キャラクターの衣装や劇場版オリジナルキャラクターを手掛けている。また、『ONE PIECE』の映画制作を務めたことのある監督・大塚隆史、脚本・冨岡淳広がタッグを組んで、作品を作り上げた。

とある島で突然開催されるという海賊たちの祭典「海賊万博」。そこに集まる海賊たちの目的はただ一つ、万博の目玉である海賊王ゴール・D・ロジャーが遺した宝だ。この話を聞きつけて、島にやってきたモンキー・D・ルフィとその一味。その島には、ルフィと同じく懸賞金が億越えのルーキーで最悪の世代と呼ばれる、トラファルガー・ロー、ユースタス・キッド、キラー、カポネ・ベッジ、バジル・ホーキンス、ジュエリー・ボニー、ウルージ、X・ドレークが来ていた。宝を手に入れたい海賊たちによるお宝争奪戦が始まるのだ。しかしその裏では、主催者であるブエナ・フェスタが島に集まった者たちを罠にはめ、世界中を戦争に陥れようと密かに行動していた。
海賊たちのお宝争奪戦が熱を帯びる中、突如、元ロジャー海賊団の鬼の跡目と呼ばれた男ダグラス・バレットがお宝を奪い、ルフィたちの目の前に立ちはだかる。なんと、フェスタはバレットと組んで世界を闇に陥れようと計画していたのである。ルフィと最悪の世代がバレットに挑むが、バレットは圧倒的な強さで全員を叩きのめした。一方、島に集まった海賊を捕えるために来ていた海軍は、バレットの暴走を止めるために行動する。そして、島に残された海賊や海軍が協力してバレット一人に立ち向かっていく。

『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)』のあらすじ・ストーリー

世界一の祭典「海賊万博」

海賊万博を楽しむ麦わらの一味。

場面は、凶悪な海賊たちを収監している海底監獄インペルダウンでの出来事。海賊たちが航海する偉大なる航路(グランドライン)で皇帝のように君臨する4人の大海賊・四皇のうちの1人マーシャル・D・ティーチ、通称黒ひげが、仲間を集めるためインペルダウンを襲撃。この騒ぎに乗じて多くの囚人たちが脱走する。その中には、元ロジャー海賊団の「”鬼”の跡目」と呼ばれたダグラス・バレットがいた。そしてバレットは脱走後、祭り屋ブエナ・フェスタと出会い何かの計画を企んでいたのだ。

2年後、フェスタは数年に一度開催される世界中の海賊たちが集まる祭典「海賊万博」を開催する。この知らせを聞きつけた船長モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団は、開催場所である島に向かった。ルフィたちが島に着いた時には、すでに多くの海賊たちが集まっており、島中かなりの盛り上がりを見せていた。海賊たちが島の中央に来たタイミングで、この祭りの目玉である海賊王が遺したお宝の争奪戦が始まる。ルフィたちが他の海賊と争ってる中、突然船にルフィと同じく最悪の世代と呼ばれているトラファルガー・ローが瀕死の状態で現れ、海賊万博には裏があり、この島に残ると危険だと伝えた。しかし、ルフィはお宝探しをやめるつもりはない。そこでフェスタがいると思われる島の地下に仲間のサンジ、ロビン、チョッパー、ブルックをローと一緒に向かわせ、残りの者は争奪戦に集中することにした。お宝の場所に向かって直進するルフィたちの前には、最悪の世代のキッドやベッジ等が立ちはだかっており、なかなか前に進むことができなかった。そんな中、先にお宝を手にしたのは世界政府によって選ばれた7人の海賊・王下七武海の一人、道化のバギーであった。それを見たルフィは真っ先にバギーのところへお宝を奪いに行くが、その拍子にお宝は遠くに飛んでいき、落ちた場所にはなんと仲間のウソップが立っていた。ウソップががお宝を拾い、開けた瞬間、空から大男が現れ、ウソップがやられてしまう。なんとウソップの前に現れた男はバレットだったのだ。

海賊万博の真の目的

ウソップがやられたことに怒ったルフィは、バレットに立ち向かっていくがあっけなく吹き飛ばされてしまう。バレットの圧倒的な強さに焦った最悪の世代達は、一斉に反撃するがバレットには敵わなかった。そこでバレットは自分の目的を話し始める。幼少期に人に裏切られたバレットは、自分の力のみを信じ、たった1人であらゆる海賊たちを倒して、世界最強の海賊王になることを夢見ていた。海賊万博に集まった海賊たちと海賊を追ってきた海軍を一網打尽にするため、フェスタと手を組み、今回の戦いに参加したのだ。それを聞いたルフィはバレットを阻止するために再び立ち上がり、攻撃するが、瀕死の状態に追い込まれてしまう。この戦いを見ていたフェスタは、計画通りに進んでいるため、ご満悦の様子だ。フェスタの計画は、海賊を集め、海軍に島1つを消滅させるバスターコールを起こさせ、バレットに島中のすべての者を倒させることだった。
バレットが瀕死のルフィにとどめを刺そうとしたその時、ウソップがパチンコ玉を打ち、ルフィを助け出し、自分たちの船に戻ろうと歩き始めた。そこに地下から戻ってきたブルックとチョッパーが助けに入り、チョッパーがルフィを治療して、ひとまずバレットから離れることにした。その間にバレットは様々な物と合体できる「ガシャガシャの実」の能力を使い、島と合体していき、どんどん巨大化していくのだった。

海軍の登場

海賊万博が開催され、名だたる海賊たちが集まることを知った海軍は、それを一網打尽にしようと王下七武海のボア・ハンコックとジュラキュール・ミホークを連れてこの島に集まった。海軍艦隊が島を包囲したときには、すでにバレットが巨大化していた。まず最初に海軍と戦闘になったのは、島の端にいた麦わら海賊団のロロノア・ゾロと海軍大将の藤虎/イッショウであった。両者ともに引かず、互角の戦いを見せていたが、バレットの強さに焦りを感じた海軍元帥のサカズキがバスターコールを発動し、全ての海兵に島からの撤退命令が下された。撤退しようとした藤虎は、ゾロに向かって、重力を操る「ズシズシの実」の能力で空から隕石を降らせる。ゾロはこの隕石を大技で一刀両断するが、2つに分かれた隕石は周りの海賊たちを巻き込みそうになるが、その瞬間、隕石は何者かによってバラバラになり消滅した。隕石を破壊したのは、ミホークの軽い一振りであった。
場面は変わり、海軍中将のスモーカーはバレットを止めるためにバレットのいる島の中央に移動していた。その道中、世界政府を倒し革命を起こすことを目的とした革命軍のナンバー2サボと出くわす。革命軍は海軍側からは犯罪者となるため、スモーカーはサボを攻撃するが、今はそれどころではないとサボに忠告され、仕方なく共闘することになった。バレットの近くに行くと、そこには海賊のルフィ、ロー、元王下七武海のサー・クロコダイル、現王下七武海のハンコック、バギーが集まっており、バレットを倒すべく前代未聞の共同戦線が始まろうとしていた。

最後の賭け

クロコダイルは前に一度バレットと戦ったことがあり、弱点を知っていたため、ローがその弱点を突いた作戦を立てた。その作戦は、ローとクロコダイルで攻撃し、バレットに小さな傷をつける。その傷を修復しようとしたところでローの自分の範囲内の全ての物を入れ替える能力で修復部分をガラクタに変え、そこで一斉攻撃をするという作戦だ。作戦通りローとクロコダイルでバレットに衝撃を与え、バレットは修復しようとする。その部分をルフィ以外のメンバーで一斉攻撃し、右腕を破壊することに成功した。そこに追撃でルフィが腕を巨大化させて攻撃するキングキングキングコングガンを放った。バレットも残った左腕で対抗し、打ち合いになるが、ルフィが押し切りバレットの巨大化は解けていく。しかしバレットの能力を完全に解くことはできず、再びピンチになったその時、バレットの体から植物が生えだし、バレットを締め付けたのだ。この植物はウソップの緑星という技で、ルフィを助けたときにバレットに打っていたパチンコ玉の効果である。そのおかげでバレットの能力は解け、ルフィと生身の一騎打ちとなる。お互いにすべての力を使った攻撃をし、ルフィが勝利した。そのあとルフィはお宝を手にし、それを開けると海賊王の最後の島ラフテルへの道しるべとなるエターナルポースが入っていた。それが海賊王への最短経路であるにもかかわらず、ルフィはこんなやり方はつまらないという理由でそれを壊したのだった。
ようやくバレットを倒した一行だが、島の周辺は海軍に包囲されており、以前ピンチの状態が続いていた。ルフィたちは船に乗りこみ、なんとか逃げ出そうとしていた時、サボとルフィの兄である今は亡きエースが拳から炎を飛ばす火拳を放った。死んだはずのエースは、海賊万博の司会を務めた歌姫アンの見た写真や絵を現実に映し出す能力で出来た幻だったのだ。このおかげでルフィたちは海軍から逃げ切ることができた。

『劇場版 ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)』の登場人物・キャラクター

麦わら海賊団

モンキー・D・ルフィ

CV:田中真弓
麦わら海賊団の船長。海賊王を目指し、仲間とともに航海をしている。「ゴムゴムの実」を食べた全身ゴム人間で麦わら帽子被っており、胸には大きな☓字型の傷跡がある。好奇心旺盛で冒険好きであり、どんな困難にも臆さず立ち向かう勇気を持っている。後先考えずに行動するため、危険に晒されたり、周囲の怒りを買ったりもするが、その行動力と勇気で周りの多くの者たちから好感を抱かれている。
海賊万博に参加したルフィは、お宝争奪戦で名だたる海賊たちとバトルを繰り広げていたが、突然バレットが現れ敗れてしまう。その後、ウソップの活躍でルフィは救出され、チョッパーの治療を受けた。回復したルフィは再びバレットに挑むが苦戦を強いられていた。そこで偶然居合わせた海賊のロー、クロコダイル、王下七武海のハンコック、バギー、海軍のスモーカー、革命軍のサボと協力してバレットに立ち向かい、なんとかバレットを追い込むことができた。最後にはバレットとの一騎打ちでルフィは勝利した。

renote.net

ロロノア・ゾロ

CV:中井和哉
麦わら海賊団の戦闘員でルフィの最初の仲間。刀を両手に二本と口に一本咥える三刀流の剣士で世界一の大剣豪を目指している。緑色の短髪で腹巻を巻いており、左目には傷がある。冷静でストイックな性格であり、大剣豪になるため日々鍛錬を欠かさず、強敵にも自分の強さを高めるために好んで立ち向かう。
ルフィとともにお宝争奪戦に参加し、海賊たちと戦っていたが、突然現れたバレットに阻まれる。その場にいた海賊たちと同様にバレットに立ち向かうが、敗れてしまった。その後、海軍が島を包囲したことにより、船を守るために海岸へと向かう。海岸に到着すると、すでに海軍が来ており、海軍大将の藤虎と交戦することになる。藤虎と互角の戦いを見せるが、バスターコールの発令により藤虎は撤退した。

renote.net

ナミ

7x1999_demian
7x1999_demian
@7x1999_demian

Related Articles関連記事

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』とは『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

Read Article

ONE PIECE(実写版ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

ONE PIECE(実写版ワンピース)のネタバレ解説・考察まとめ

『ONE PIECE』(実写ドラマ版ワンピース)とは、海賊王を目指す男と仲間たちの冒険と戦いを描いた、尾田栄一郎による同名漫画をドラマ化した作品。海外の制作会社が制作する日本の漫画原作の実写作品ということで、公開前から大きな注目を集めた。制作には原作者の尾田も関わっており、「原作ファンも楽しめる」と太鼓判を押している。 海賊王を目指すモンキー・D・ルフィは、仲間を求めて海へと繰り出す。そこでルフィは一騎当千の剣士ロロノア・ゾロ、女航海士ナミ、ホラ吹き狙撃手ウソップらと出会い、絆を深めていく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の悪魔の実と能力者まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

尾田栄一郎が描く海賊を題材にした少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)。1997年に集英社の『週刊少年ジャンプ』で連載を開始し、人気が爆発。1999年にはTVアニメ化され、2000年には劇場版アニメ映画が制作・公開された。TVアニメの放映も20年以上続いており、劇場版も15本を超えている。そのTVアニメや劇場版映画に欠かせないが様々な魅力的な楽曲の数々。様々なアーティストがTVアニメのOPやED、映画の主題歌や劇中歌を担当してきた。その他キャラクターが歌うユニークな挿入歌も登場する。

Read Article

NEW
ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊船・軍艦・客船・乗り物まとめ

『ONE PIECE』は1997年から『週刊少年ジャンプ』にて連載が開始された、尾田栄一郎による海賊を題材とした海洋冒険漫画。 世界中の海を海賊が行き交い、様々に活躍する大海賊時代。主人公モンキー・D・ルフィは海賊王になることを夢見て故郷を飛び出し、仲間と共に大海原へと、冒険の旅へと臨んでいく。 舞台が海洋であるだけに、作中には数多くの海賊団、海軍、民間の船乗りが登場し、それぞれが個別に個性豊かな船舶を所有している。本記事では『ONE PIECE』に登場する多種多様な船舶を紹介していく。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海賊旗まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。 海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の全海賊団の船長・メンバーまとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では「四皇」を筆頭に、実に多くの海賊たちが日々しのぎを削っている。本記事では『ONE PIECE』に登場する海賊団の船長やメンバーの情報を、「四皇」「王下七武海」「超新星」のほか、アニメ・映画オリジナルなどジャンルごとにまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の海軍まとめ

海軍とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海上治安維持組織である。海軍本部は「偉大なる航路(グランドライン)」の三大勢力の一つとして世界の均衡を保っている。主な任務は海賊を始めとする違法行為の取り締まりや罪人の逮捕で、悪魔の実の能力者、覇気使いといった猛者が多く所属する。「正義」の名のもとに民間人を守る立場だが、海兵の中には自らの正義を暴走させる者、正義よりも己の利益や権威を重視する者もいる。不都合な事実の隠蔽や奴隷売買の黙認など、海軍には闇も多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の料理・食事・食べ物・お菓子・飲み物まとめ

『ONE PIECE』とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の称号とひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公のモンキー・D・ルフィと仲間たちが冒険をする。王道的な少年漫画要素と社会問題を絡めた作品で、『週刊少年ジャンプ』の看板作品である。作中には、実在するものから架空のものまで多くの料理、食べ物、飲み物が登場する。冒険や感動で胸を躍らせ、登場する料理や食べ物に思いをはせるのも楽しみの一つだ。

Read Article

NEW
ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の懸賞金ランキングまとめ

懸賞金(ONE PIECE)とは、『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する用語で、作中に登場する海賊たちの中でも“特に勢力などが強大な者”の捕獲もしくは殺害が成功した場合に世界政府から与えられる報酬である。 金額は世界政府にとっての脅威度の高さとほぼイコールとなっているが、個人としての戦闘力もそこに含まれる。社会への影響力も重視されるため、それほど悪事をしていなくても高額の懸賞金をかけられる。懸賞金をかけられるようになって初めて、海賊としては1人前の扱いとなる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のアニメオリジナルキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)のアニメオリジナルキャラクターまとめ

『ONE PECE』とは、尾田栄一郎による海洋冒険漫画作品である。1997年より『週刊少年ジャンプ』で連載開始。王道的な少年漫画の要素、独自の世界観からたちまち人気を博し、1999年からフジテレビ系列でアニメ化された。敵、味方共に個性と魅力に溢れたキャラクターが多い。長きに渡るアニメ放送、10を超える劇場版作品においては、オリジナルのキャラクターも多数登場。物語を盛り上げている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の異名・通り名・二つ名・別名まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。海賊王の名称と、ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を目指し、主人公モンキー・D・ルフィが仲間たちと冒険を続ける物語。本編には広く世に名を轟かせる海賊や海兵が多く登場する。彼らはその特徴や能力を元にした異名、通り名、二つ名、別名を持つ。麦わら帽子を被ったルフィが「麦わらのルフィ」と呼ばれるように、異名は各人の特徴を示し、キャラクターの魅力を一層味わい深いものにする。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の生物・植物・種族まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、世界的な人気を誇る少年漫画。海賊を題材としており、世界の大半が海である架空の世界が舞台だ。作中では様々な生物や植物、種族が登場し、ユニークでオリジナリティ溢れる世界観を引き立てる。海が舞台であるため水棲生物が多いが、各島特有の陸上生物や鳥類も多数登場。植物も面白い特性を持つものが多く、人々の生活を支えている。人間以外の種族も登場し、見上げるほど大きな巨人族から、手のひらに乗る小人族まで活躍する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の巨兵海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の巨兵海賊団まとめ

尾田栄一郎による大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中ではおよそ百年前、強大な力を持った巨人たちによって構成された「巨兵海賊団」が世界を震撼させたと言及されている。「山ひげ」ヤルルと「滝ひげ」ヨルルが創り上げ、後に「赤鬼」のドリーと「青鬼」のブロギーに受け継がれた。しかしドリーとブロギーの些細な諍いによって海賊団は自然消滅してしまう。船員だったオイモとカーシーは二人を探しに出た先で海軍に捕まり、50年間に渡ってエニエス・ロビーの門番を務めていた。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の病気・奇病まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の作中には、様々な病気・奇病が登場する。それらの中には「壊血病(かいけつびょう)」のように実在するものもあれば、「樹熱(きねつ)」や「珀鉛病(はくえんびょう)」のように『ONE PIECE』にだけ登場する架空のものも存在する。架空の病気の多くは、モデルとなっている現実の病気もあり、読者の間でも考察が繰り広げられている。またウソップの持病「~してはいけない病」やボア・ハンコックの「恋煩い」など、ユニークな病気も多数登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の電伝虫まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の電伝虫まとめ

電伝虫(でんでんむし)とは、漫画家・尾田栄一郎が描く、大人気海賊漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する生物の1つ。電波(念波)で他の個体と交信する性質を持つカタツムリのような生物で、『ONE PIECE』の世界で欠かすことができない通信手段である。もともと野生の生物で、受話器などは人間が後付けしている。擬態機能があり、人間が受話器に喋ると、受信側の個体が喋っている人間の声や表情を真似する性質があり、同じ電伝虫でも使用者によって外見が異なっている場合が多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の組織・団体まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の組織・団体まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、漫画家・尾田栄一郎が描く、海賊を題材とした少年漫画。作中では海賊や海兵、賞金稼ぎなど様々な職種や立場の人間が登場し、その多くは組織や団体に所属している。また民間人が所属するユニークな会社も登場し、物語を彩っている。中でも巨大な組織は「世界政府」。天竜人(世界貴族)の先祖が設立した世界の平和と秩序を守るための組織であり、海軍や司法の島エニエス・ロビー、大監獄インペルダウンなどが配下にある。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の気象・自然現象まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の気象・自然現象まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』は、主人公モンキー・D・ルフィが仲間達と大海原を冒険する物語である。作中では、現実では考えられない気象や自然現象が発生し、ルフィ達の行く手を阻む。島一つを吹き飛ばすほどの威力を持つ天を衝く海流「突き上げる海流(ノックアップストリーム)」や、島一つを飲み込み半壊に追い込む大津波「アクア・ラグナ」など、その規模は想像を絶する。また飴玉が降りしきる「飴玉雨(あめだまあめ)」のようなファンタジー要素たっぷりなユニークな気象も、読者を楽しませてくれる。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の武装色の覇気が使えるキャラクターまとめ

ONE PIECE(ワンピース)の武装色の覇気が使えるキャラクターまとめ

「覇気」とは、尾田栄一郎による漫画『ONE PIECE』に登場する意志の力である。「武装色の覇気」はその1つで、気合により「見えない鎧をまとう」イメージを持つことで攻撃力、防御力が飛躍的に向上する。鍛えようによっては細身の女性でも鋼鉄の壁に穴を開け、炎や雷撃にも耐える防御力を得る。使用者の体のみならず武器にも纏わせることができ、ただの矢に鋼鉄並みの硬度を与えるとも可能。武装色の覇気使用時、覇気を纏わせた部分、武器が黒く硬化する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎原作の少年漫画及びアニメ。主人公のモンキー・D・ルフィが海賊王を目指し、仲間たちと共に「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマンである。作中の恋愛シーンはあまり多くなく、公式のカップルも少ない。しかし恋愛あるなしに関係なく、特別な絆で結ばれているカップルが多く存在し、命をかけて守る仲間として描かれている。主人公・ルフィは恋愛に興味がないが、複数の女性から好意を寄せられている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の武器・兵器まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の武器・兵器まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では様々な武器を用いて戦いを行っているキャラクターが沢山登場している。「剣」「刀」「銃」などのほか、毒ガスなどの化学兵器や、人体改造の末に生み出された人間兵器など多岐にわたる。また作中で大きな謎の一つにあげられている三種の「古代兵器」も、重要な要素だ。本記事では『ONE PIECE』に登場する武器・兵器をまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の劇場版・映画作品まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、世界的な人気を誇る尾田栄一郎による少年漫画。1997年に『週刊少年ジャンプ』にて連載を開始し、2年後の1999年にTVアニメがスタートした。翌年の2000年にシリーズ初の劇場版『ONE PIECE』が公開され、21.6億円の興行収入を記録。そこから不定期に劇場版が作成・公開されるようになった。劇場版15作品目となる『ONE PIECE FILM RED(ワンピース フィルム レッド)』は興行収入100億円を超える大ヒットを記録している。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の道具まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の道具まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』には、面白おかしくて個性豊かな道具がたくさん登場する。『ONE PIECE』に欠かせない「悪魔の実」も道具の一つであり、食べれば人知を超えた摩訶不思議な力が手に入る代物だ。その他、電話の機能を持つカタツムリ「電伝虫」や、炎や水などを蓄え放出することができる「貝(ダイアル)」などが登場する。「電伝虫」は、外見にユニークなものも多く、フィギュアなどグッズ化されているものも多い。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の扉絵連載・短期集中表紙連載まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の扉絵連載・短期集中表紙連載まとめ

少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)には、各話の扉絵を利用して描かれる扉絵連載・短期集中表紙連載が存在する。本編と並行して連載されることがあり、内容は本編での活躍を終えたキャラクター達を主役に据えたサイドストーリーだ。 扉絵連載・短期集中表紙連載に描かれたキャラクターは、本編に再登場する可能性が高い。またストーリーの重要な伏線が描かれたり、本編未登場のキャラクターが先行して登場することがあるため、本編同様に目が離せない内容になっている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の能力・武術まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の能力・武術まとめ

大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場するキャラクターは、それぞれ特殊な能力や武術を使う。代表的な能力は、食べれば不思議な力が宿るとされる悪魔の実の能力だ。圧倒的実力者を持つキャラクターは、悪魔の実の能力者であることが多い。しかしそれ以外にも魚人や人魚が使う武術があったり、各々が自己流で磨いた剣術があったりする他、強者と恐れられる実力者達は、人の内なる潜在能力である「覇気(はき)」という能力などを使いこなす。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のSWORD(ソード)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のSWORD(ソード)まとめ

SWORD(ソード)とは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE』に登場する海軍本部に属する機密特殊部隊の名称。最悪の世代の一人で海賊であるはずのX・ドレーク(ディエス・ドレーク)が隊長を勤めている。ワノ国編でその存在が明らかになり、ドレークが海賊ではなく実は海軍だったことが判明した。何を目的とした存在なのかは不明である。少なくとも同じ政府の組織でありながら、世界貴族”天竜人”直轄の諜報機関である「CP-0(シーピーゼロ)」とは、仲があまり良くないことがわかっている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の夢・野望・理想・正義まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の夢・野望・理想・正義まとめ

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、尾田栄一郎による漫画、及びそれを原作とするメディアミックス作品である。ひとつなぎの大秘宝「ワンピース」を巡り、あまたの海賊たちが鎬を削る。主人公のモンキー・D・ルフィやその仲間たちも含め、登場人物たちは各々夢や野望を持っている。「海賊王」の名称を狙う海賊は多いが、誰よりも自由な海賊を目指すルフィに対し、「黒ひげ」と名乗るマーシャル・D・ティーチが海賊の支配を望むように、夢や野望、理想や正義は各キャラクターの人物像に更なる深みを与える要素となっている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のタイヨウの海賊団・魚人海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のタイヨウの海賊団・魚人海賊団まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中ではマリージョアに暮らす「天竜人」たちは、地上の人々や魚人・人魚族を蔑み、奴隷として支配している。ボア・ハンコック姉妹やコアラなども奴隷のうちの一人だったが、そんな彼らを解放してまわっていたのが「魚人島の英雄」フィッシャー・タイガー率いる「タイヨウの海賊団(魚人海賊団)」である。本記事では「タイヨウの海賊団(魚人海賊団)」に所属していたメンバーをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)のバロックワークス(B・W)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)のバロックワークス(B・W)まとめ

バロックワークス(B・W)とは、少年漫画『ONE PIECE』(ワンピース)に登場する秘密犯罪会社の名前。元王下七武海のサー・クロコダイルが設立し、社長を務めていた会社だ。約2,000人の社員を擁しており、社員達はお互いをコードネームで呼び合う。主な仕事は諜報、暗殺、盗み、賞金稼ぎ。そして最終目標は「理想国家の建国」だ。しかしその実態は偉大なる航路のアラバスタ王国を乗っ取ることだった。社長であるクロコダイルが主人公モンキー・D・ルフィに敗れ、計画は失敗。それと同時に会社も壊滅した。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の世界政府加盟国まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の世界政府加盟国まとめ

世界政府(せかいせいふ)とは、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する組織の名称の一つ。『ONE PIECE』の世界をとりまとめる国際組織である。800年前に20人の王達によって設立されたとされた。20人の王の末裔達は、”天竜人(世界貴族)”と呼ばれており、現代でも強い権力を持っている。170に及ぶ国が加盟しており、加盟国の中から50人の王が聖地マリージョアに集まって4年に一度行う会議を世界会議(レヴェリー)と呼ぶ。作中には世界政府に加盟する多数の国が登場する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の医薬品・薬物まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の医薬品・薬物まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』は、海賊を題材とした少年漫画。作品内には様々病気や奇病が存在し、それらの病を治すための医薬品も登場する。植物を介する伝染病「樹熱(きねつ)」の特効薬「コニーネ」や、ワノ国にある毒を浄化する効力がある「邪含草(じゃがんそう)」がそれに当たる。しかし世界には未だ特効薬がない病もあり、麦わらの一味の船医トニートニー・チョッパーは、知識と医者としての腕を身に着け、自身がどんな病気でも治せる「万能薬」になることを目指している。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の新世界まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の新世界まとめ

「新世界」とは、尾田栄一郎の海洋冒険漫画『ONE PIECE』の航路で、「偉大なる航路(グランドライン)」と呼ばれる航路の後半の海である。グランドラインはでたらめな海流や天候により、通常の航海術が通用しない。新世界は、相応の戦力、精神力が要求されるグランドラインでさえ「楽園だった」と称される過酷な海で、そこを生き抜いた猛者が闊歩する。皇帝のように新世界に君臨する「四皇」と呼ばれる大物海賊たちの傘下に入ることが、新世界を生き抜く術だとされている。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の赤い土の大陸(レッドライン)まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の赤い土の大陸(レッドライン)まとめ

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎の描く、海賊を題材にした少年漫画。『ONE PIECE』は、世界の大半を海が占める架空の世界が舞台である。赤い土の大陸(レッドライン)と呼ばれる巨大な大陸が世界を一周しており、世界の海を真っ二つにしている。赤い土の大陸の上には聖地マリージョアがあり、そこには天竜人(世界貴族)が住む。元王下七武海のドンキホーテ・ドフラミンゴやその弟であるコラソン/ドンキホーテ・ロシナンテが聖地マリージョアの出身である。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の事件・決闘・戦争まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の事件・決闘・戦争まとめ

尾田栄一郎によって描かれた世界的大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中では歴史のターニングポイントとなるような巨大な戦争や、普段仲のいい麦わらの一味の間での本気の戦いなど、様々な印象的なバトルシーンがたくさん登場している。特に海賊連合と海軍が本気でぶつかり合いを見せた「頂上戦争」は、ファンの間でも人気が高いエピソードだ。本記事では『ONE PIECE』の作中で描かれた戦争・決闘・事件などをまとめて紹介する。

Read Article

ONE PIECE(ワンピース)の新巨兵海賊団まとめ

ONE PIECE(ワンピース)の新巨兵海賊団まとめ

尾田栄一郎による大ヒット漫画『ONE PIECE』。作中に登場する巨人族によって組織されたのが「新巨兵海賊団」である。メンバーはハイルディン、ゲルズ、スタンセン、ロード、ゴールドバーグで、全員が巨人の国・エルバフ出身の戦士。およそ百年前にも巨人族のみで構成され、世界を震撼させた伝説の「巨兵海賊団」が存在しており、ハイルディンは幼いころから「巨兵海賊団」の復活を目標に修行を続けていた。

Read Article

目次 - Contents