Battlefield V(BFV・BF5)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『Battlefield V』は2018年にエレクトロニック・アーツから発売されたファーストパーソンシューティングゲームで、『バトルフィールドシリーズ』の通算13作目。第二次世界大戦を題材にした作品であり、連合国と枢軸軍の戦闘を描いている。
本作にはシリーズで初めてマルチプレイにバトルロイヤルモードが導入された。「ファイアストーム」というバトルロイヤルではソロ、スクアッドの2つのモードをプレイできる。

つるはし

重量があり重たいが敵の装甲を突破するに非常に役立つ。

ククリ刀

接近戦で非常に秀でた才能を発揮する。
高いダメージと速い攻撃速度が魅力。

スコップ

ある種万能アイテム。さまざまな状況で使用可能。

増援武器

ロケット

V-1ロケットJB-2ロケットの2つが存在する。
遠距離からの敵ビーグルへの攻撃に非常に有効。
一撃で非常に重たいダメージを与えることができる。

シュトルムティーガー

非常に破壊力のある砲撃能力を持つ重戦車。
集団に打ち込むことで大勢に大ダメージを与えることもできる。

チャーチル・クロコダイル

炎を吐き出す能力を有した戦車。
建物の中だろうと、塹壕の中だろうと焼き払ってしまう。

補給物資

弾薬や修理ツールを排出してくれる。
近くに援護兵がいなくても弾薬補給が可能である。

T48 GMC 6ポンド対戦車ハーフトラック

対戦車用の戦車。機動性もあり、火力も備わっており移動しつつ相手戦車にダメージを与えられる。

Sd.Kfz 251 Pakワーゲン

ハーフトラックよりも高い対戦車能力を持つ車両。
戦車だけでなくビークルにも有効な攻撃ができる。

ビーグル

戦車

戦車は重装甲と強力な火力を持ち敵陣の破壊や制圧に大きく作用する。
地上の目標に対してはほぼ無敵とも言える破壊力を持っており、戦場のバランスを大きく変えることもあり得る。

輸送車両

主に兵士の移動に使用する。
兵士を迅速に戦場の重要な場所に移動させられることで、戦略的位置どりや敵への強襲を可能なものとする。
それだけでなく、補給要因を送り込むことで、戦況の立て直しも可能となる。

hththt
hththt
@hththt

Related Articles関連記事

BFシリーズの作品一覧まとめ【バトルフィールドシリーズ】

BFシリーズの作品一覧まとめ【バトルフィールドシリーズ】

『バトルフィールドシリーズ』は架空の戦争をテーマにしたFPSである。2002年に一作目となる『バトルフィールド1942』が発売され、2021年には『バトルフィールド2042』が発売される。どのシリーズでも大きなマップやチームワーク、車両戦争、オンラインマルチプレイに焦点を当てており、多大な人気を誇る。ここではそんな『バトルフィールドシリーズ』をまとめてみた。

Read Article

BF1とBF4の違い・変更点まとめ【バトルフィールドシリーズ】

BF1とBF4の違い・変更点まとめ【バトルフィールドシリーズ】

『バトルフィールド1』は「1」とナンバリングされているものの、『バトルフィールド4』よりも後に発売された作品である。この2作の間に発売された『バトルフィールド ハードライン』が他のシリーズ作品とは少し毛色が異なることもあって、『1』と『4』は比較されやすい。ここでは『1』と『4』の違い・変更点についてまとめた。

Read Article

BFシリーズのかっこいい壁紙・画像まとめ【バトルフィールドシリーズ】

BFシリーズのかっこいい壁紙・画像まとめ【バトルフィールドシリーズ】

『バトルフィールドシリーズ』は架空の戦争をテーマにしたFPSである。大きなマップやチームワーク、車両戦争、オンラインマルチプレイに焦点が当てられ、ド派手で大迫力な銃撃戦が魅力。またグラフィックにも力が入れられており、リアルと比べても遜色のない映像を楽しめる。ここではそんな『バトルフィールドシリーズ』のかっこいい画像をまとめた。

Read Article

『バトルフィールド1』の制作が決定!舞台はシリーズ初の第1次世界大戦!!

『バトルフィールド1』の制作が決定!舞台はシリーズ初の第1次世界大戦!!

『バトルフィールド』シリーズとは、スウェーデン発のファーストパーソン・シューティングゲームである。実際の戦争や架空の戦いをテーマにした大人数でのマルチプレイや、キャンペーンモードを主としている。今回紹介するのは、2016年に発売され、シリーズ初となる第一次世界大戦が時代背景であることが話題になった『バトルフィールド1』について。前作『バトルフィールド ハードライン』から1年、初代となる『バトルフィールド1942』の発売から14年の時を経て制作が発表された当時の情報を伝えていく。

Read Article

目次 - Contents